皆さんはカロリーを普段気にしていますか?

病気の人やダイエットを行っている人など食事や運動で使っていると思います。


そもそもカロリーとはなんなのか?

物理学的に言うと1カロリーは1気圧の環境で純水の水1gを摂氏14.5℃から1℃温度を上げるのに必要な熱量の事で「熱量の単位」です。

普段僕たちが使っているのは栄養学的な意味で摂取した食べ物を消費する際の熱量。

物理学的な1カロリーは小さすぎて単位として使いづらいので栄養学でのカロリーは1000倍した「Kcal」を用いています。


三大栄養素である糖質 タンパク質 脂質では消費する熱量(エネルギー)が変わります。

1gあたりのエネルギーは
糖質 4Kcal
タンパク質 4Kcal
脂質 9Kcal
となる

脂質で言えば1㎏を消費するのに1g=9Kcalなので単純計算で9000Kcalとなるが人間の脂肪は20%は水分なので1㎏の脂肪を消費するのに
9000×0.8=7200Kcalのエネルギーが必要になる


ダイエットや運動でカロリー消費をしている方もいると思います。

運動ではどれ位のカロリー消費が期待できるのか?

例えばフルマラソンでは体重60㎏の人であれば約2500Kcal消費される。

先ほどの計算で言うと1g=7.2Kcalなので
2500Kcal÷7.2Kcal≒347
347gの脂肪しか消費されない。


食べた物のエネルギーは
10%が消化
20%が運動
70%が臓器や組織で使われている。

この70%に基礎代謝が含まれている。
基礎代謝は成人女性では約2000Kcal、男性では約2500Kcal

この基礎代謝をあけるため筋肉量を増しダイエットをしている人も多いはず。


しかしこの栄養学で使われているカロリーが疑問視されています。

栄養学のカロリーについては1883年にドイツの生理学者マックス・ルブナーが食物カロリーを算出する方法を確立させた。

その方法は食物を空気中で燃やした熱量から同量の食物を食べて出た排泄物を燃やした熱量を引く

その差から食物から吸収した熱量を推定した。


しかし人間の体温は高くても40℃、火で燃やした熱量と比較できるのか?

細胞内の代謝と待機中の燃焼は別の現象なんです。

現在では消化吸収率などを考慮して補正された値を使っています。


またカロリーが同じでも太り方は変わります。

食物繊維が多い食べ物は消化吸収に多くのエネルギーを使うので同じ100gでもポテトチップスとゴボウでは太り方が違う。

太るのはカロリーだけでなく糖質も関わってきますが食べ物だけで健康的に、痩せるのは難しそうです。

ちなみに国際的には単位として「Cal」は使われていません。「J(ジュール)」が使われています。