8月19日 再度、北区の戦争遺跡を巡りました

宝石緑上飯田六所宮

(上飯田南町3丁目97)
赤心富士碑
昭和15年4月に上飯田、南上飯田、西上飯田、新堀町の少年少女日参団が武運長久を祈って建てたものです。
赤心は真心ですが、富士?
 
ところで六所社とか六所宮とか六所神社とかよく見るので、五所社とか八所社とかもあるのか調べてみました。
三所社から十所社まであって、十一所社はなくて十二所社、十三所社、十五所社、十六所社がありました。
六所社というのは六柱の神様をお祀りしているとか、六ヶ所の神社を合祀しているのだそうです。
十六柱も神様が揃っていたら何でも効いてくれそうですね。

 
境内にあった錨と星がついた旗立の台座?が気になりました。海軍の方の奉納でしょうか?
 
調べたら在郷軍人会のマークだと分かりました。
陸軍の星と海軍の錨、それと剣と盾のマークです。
 
宝石ブルー長全寺
(上飯田東町5丁目39)
中区新栄5丁目より移転されたお寺です。
昭和20年3月の空襲で焼けた石燈籠を見に行ったのですが、3基あるうちのどれかよくわかりませんでした。
下半分の無いお地蔵様が気になったので撮影しました。
焼けた墓石もありました。
宝珠の付け根辺りにヒビが入ってます。
黒いのは焼けたから?
 
宝石ブルー綿神社
(北区元志賀町2丁目53−1)
昭和20年5月14日の空襲で焼失した鳥居の跡です
 
綿神社隣の霊源寺
欠けた燈籠、墓石がありました。
ここも空襲の痕跡だと思います。