高等遊民ていいな。 | お見合い現場より津熊照美(つくまてるみ)です!のカインド日記(大阪の結婚相談所カインドのブログ )(あなたの知らない結婚相談の世界)

お見合い現場より津熊照美(つくまてるみ)です!のカインド日記(大阪の結婚相談所カインドのブログ )(あなたの知らない結婚相談の世界)

津熊照美主人を胃癌で亡くし未亡人歴27年以上。
結婚相談所カインド22年目
IBJ日本結婚相談所連盟に加盟しています。
携帯は080-5713-3418で
連絡はショートメッセージでお気軽に
LINEも探せます~


こんばんは
津熊です。

今日
息子と話していたら
「高等遊民」て
言葉が出てきました。

ドラマで
出て来た言葉だそうで

「高等遊民」で検索したら
高等遊民(こうとうゆうみん)とは、明治時代 から昭和 初期の近代戦前期にかけて多く使われた言葉であり、大学 等の高等教育 機関で教育を受け卒業しながらも、経済的に不自由がないため、官吏 会社員 などになって労働に従事することなく、読書などをして過ごしている人のこと
と出ました。

へー
働かないで
読書などして
過ごせるって良いな~
(^_^;)

私は結婚して
5年間くらい専業主婦だったので
家事や育児も
大変でしたが
社会で働いてなかったのですが

その頃が
人生で
一番幸せだったなと思います。

育児をしてる頃は自分も必死でしたが
今、考えると
可愛い子供たちと過ごせて
幸せな毎日だったなと思います。

私は女性には
子供さんが3歳位まで
おうちで育ててあげて欲しい気がするし
自分も最高に幸せな時期だと思うのですが

今はそんな時代でもないでしょうか

保育士をしてる会員が
生後半年くらいのあかちゃんを
お世話すると
保育園に来たらしばらく
泣いてるって
言っていました。
お母さんも後ろ髪を引かれる思いですね。

何が大切かとかの問題でもないですかね
しっかり
お仕事もしないと
経済的に大変でしょうか

「高等遊民」って
いいな
次回の人生では
そんな人に生まれてみたいものだと
思います~

www

おやすみなさい~