三婆珍道中、本日は午後から木津川市のお馴染み、浄瑠璃寺門前へ。

まずは、《吉祥庵》で蕎麦とぜんざい。
出迎えの椿。

蕎麦は、二種のみ。
せいろ蕎麦。

にしん蕎麦。

そして、ぜんざいもいただく。


土壁が素敵やねんな。

店主の蔵さんのお話は、いつ聞いてもまあ視野の広くなることよ。
「男は、写真撮る時にわろたらあかん‼️」の話なんかホンマかいなやけど、ナルホドと納得してまうんやな。
 
奥様は、出しゃばらず、引っ込みすぎず、なんと優雅な存在感🤔🤔

久々の蔵さんの個展は、銀座のメインストリートの画廊で❣️

《天皇のものさし》

元陶芸家で現在は、全国で唯一の《撥鏤  バチル》いわゆる奈良時代の『天皇のものさし』を作る人なんです、蔵さんは。

個展が、天皇の退位、即位の時期に近いのも身が引き締まるやないですか😶

奥様とご一緒に、蔵さん撮影📸
やっぱり、ここの蕎麦が一番好きやわキスマーク



そこから、すぐの喫茶店☕️月曜・火曜と定休日なんやけどワザワザ三婆のために開けてもらった《瑠璃》へ。

とにかく、SPレコードと、古い古い蓄音器の山の店❣️


ベートーベンの第九なんか、19枚セットでやっと完結するんやて😱😂

マスターが、見るからにええ人ですし😆

SPレコードの音が、なんとCDより臨場感抜群でLIVE感満載なんは、ビックリでしたわ😱😱😱
スタンダードなジャズもかけてくれはるなんて💦


と、店の裏の大家さんのお婆ちゃんと娘さんお二人が来られた😅

実は、大家さんの長男カズキとは高校生の時からの友人なんでおます。あの、池袋ジャズバー《ペーパームーン》のオーナー‼️
東京行ったら、必ず寄ってたんやけど最近はご無沙汰してしもてるなあ😓


カズキの母さんと妹さんたち。
ホント久しぶりの思いがけない再会でした😂😂

浄瑠璃寺門前からすぐの喫茶店☕️
《瑠璃》お世話になりました🙋🙋


春が来ている実感の暖かい日でした。