そしてそのあとはすぐに、御室仁和寺さんへ、
二王門、今回は至近距離で撮ってみました、
この日はこちらの御殿の方へ、
相も変わらず覗き見、いや、額縁アングル、
まずは御殿内をウロウロ、
宸殿の庭園から望む五重塔、
京都の好きな景色、オレ的ベスト5に入るね、
ちょっと角度を変えて、
皆さんはどちらがお好きかしらん?
オレは、
両方!www
回廊、中の燈籠に目が行って、
アップで、
なかなかの風情だね。
で、オレ的この日のメインはこちら、
みほとけちゃんのトークショーなんだけど、
少しそれまでに時間があったので、ワークショップに、
蒔絵を施したチェロ、
螺鈿細工のEG、
これはふたつの意味で興味深かったので寄ってみた、
(音楽的からと美術的からと)、
この輝きが好きなんだね、美しくも妖しげな、ね。
で、螺鈿細工が体験できるというのでトライしてみた、
コースターづくり、
(手前の光は天井の照明が写り込んじゃったもの、以下同じ)、
ま、あらかじめ職人さんが施してあるものの仕上作業を、
左上から右へ、
サンドペーパーで丁寧に擦り出し、拭き取り、
目地の細かいもので同作業の繰り返し、
ラストにはまた丁寧に拭き取って、出来上がり、
これはねぇ~、本ト大変な作業だわ、
たったこれだけの面積のものに約20分、
上のギターのものなんてどのぐらいかかるやら、
根気と拘りが何より必要な作業、
オレなんてこの時間だけで疲れちゃったもんね、
ただその時間だけは無になれたかな、
京都人の気概、改めて感じたひと時だった、
螺鈿細工は昔から欲しいとは思ってても、
とても手の出るもんじゃなかったけど、
こうした形でも手に入れることができてありがたかったな。
で、いよいよみほとけちゃんのトークショー、
どんなお話しが聞けるか興味津々だったけど、
さすがにネタ(仏像の物まね)は生では演らなかったものの、
本ト仏像愛がハンパなくって、色んな知識があって、
また彼女らしい目線での仏像の観方も知られたし、
今まで何の気もなく眺めてたのが、
ほほぉ~、そういった見方もあるのかって感心もあったし、
笑いあり新発見ありのとっても充実したひと時だった、
もっともっと聞きたかったね、
ま、残念ながら撮影は禁止だったので写真はないけど、
機会があったら一緒に仏像巡りかなんかしてみたいなぁ、
どこかでそういったツアーやってくれないかな。
今回は色んなことが体験できてとても濃密なひと時になりました、
ありがとうございました。