続いてCブロックからは、まず「黎舞-Live-」の皆さん、
中京地区のチームさんって和太鼓使うところが多いんだな、
その響きが腹に沁み込んで心地よい。
一華-ikka- の皆さん。
いつもストーリー仕立ての演舞を見せてくれるんだが、
今年は漫才。あの、コンテスト風な演舞だね、
とても楽しませていただいた。
心笑(こころえ)の皆さん、
新選組と芹沢鴨を取り上げた重厚な演舞、
幕末ものを見るとやっぱり胸熱になるね、
酒と女に溺れた芹沢の生涯が熱く描かれていた感。
一宮市からは「一粋(いっき)」の皆さん、
今年も冒頭ではマジックを披露、
楽しみにしてただけに嬉しかったな、
そして演舞も安定の、大人の演舞を見せてくれました。
名古屋大学快踊乱舞の皆さん、
明治期の国際交流の場、「揚輝荘」をモチーフに、
エキゾチックな演舞を、
後半部では上手く照明が当たって、ちょっと幻想的に。
今回はなんと、常笑さんとのコラボ、
いきさつはわかんないけど、とても楽しめた、
瑞穂さんのしなやかさと常笑さんの躍動感が見事にマッチ、
とても見応えのあり、レアな演舞でした。
春のわっしょい の皆さん、
初見のチームさんだけど、こちらもバレエを取り入れた感じかな、
しなやかだけどピリッとしていて、ほっこりする様な演舞でした。
続いては、Dブロックに行きます。
つづく。