昨日はTV観戦のため、更新サボっちゃいました、
それにしてもフラストレーションが残る試合だったな、
言いたいこといっぱいあるけど、やめとこ。
さて、
10日の土曜日は、チョー久々に難波方面へ、
とある理由から、路線バスを乗り継いで、
電車なら一時間内で行ける所を、30分も余計にかけて、のんびりと。
ま、たまにはバス旅もオツなもんかな、
太川氏、蛭子氏の気持ちがよくわかる(笑)。
で、まず向かったのが、これもあるブロガーさんが先日記事にされてた、
難波八阪神社。
オレ的には、初見参。
いつに創建されたかは不明なほど歴史のあるお社さんで、
また、石柱を見ていただけばお分かりの様に、
やさかじんじゃの“さか”の字が、つちへんでなく、こざとへんになっている、
多分、“おおさか”の“さか”の字をこざとへんに変えたのと同じ理由かもね、
大阪人って、他所の人が思う以上にゲンを担ぐってUからね。
例えば駐車場の番号、4は殆ど飛ばしてある、
それって他所じゃあんまない様な気もするし。
さて本題に行きましょ。
上の画像は本殿。
で、ここの一番の見どころは、なんといっても、
鳥居越しにちょっと見えてるよね、
そう、この、でっか~いお獅子の形をした舞台、
これはねぇ~、メチャクチャ迫力だよ、
逆方向からも見てみる、
近くに寄ると、本ト食べられちゃいそうなんだわ、
舞台の中を、もっと見てみる、
ね、食べられちゃいそうでしょ(笑)。
ここはオレ的にも初めて知ったんだけど、知る人ぞ知るって感じかなぁ~、
それでもけっこう人も来てて、もちろんこのお獅子お目当てにね、
そこそこな賑わいだったね、
面白いものを見させて頂いて、本トよきひと時を過ごさせていただきました。
頂いた御朱印。
神紋は、やっぱり“御本家”、八坂神社と同じでした。