山科疎水でコラボを楽しむ。 | まーくのBitter & Sweetな日々。

まーくのBitter & Sweetな日々。

寺社巡り、美術館・博物館巡り、B級グルメ好き、地域猫。
シーズン中はよさこい鑑賞。関西在住信州人。
甘くほろ苦い日々を、熱く語ります。

昨日の記事で書き忘れ、

青蓮院の縁でおっちゃんと話してた時、

「庭園、特に枯山水って、難しいですよねぇ~、解釈が」っておっちゃんがひと言、

確かにね、いつの時代で誰々の作で何式で、何を意図して造られたか云々かんぬん……、

オレだってわかっていつもボーっと佇んでるわけじゃない、

でもね、ちょっと間をあけて答えたのよ、

「自由でイイんじゃないですか、作者の意図はともあれ、自分なりの、その時の解釈で、

気持ちがハイな時、ローな時でも受け止め方なんて違うと思うし」、って。

な~んて答えちゃったのさ、

おっちゃん、わかった様なわからない様な顔してたけど、

でもオレ的にはそれが正直、今の持論なのでね、

そういったこと話せたのも結構な収穫だったんだな、うん。

 

 

さて本題、

そして地下鉄に乗って山科へ、

山麓の毘沙門堂に向かったんだけど、その途中で、

山科疎水の桜、

こちらは見事だって話には聞いてたんだけど、噂通り、とても見応えのある並木だった、

そして東側に目を向けると、

おぉ~、これはこれは、これまた見事な、菜の花の群れ、

ちょっと寄り道をしてみよう。

桜の方はちょっともう見頃過ぎだけど、菜の花はちょうどE感じ、

隧道の出口と桜、

そうそう、この、川面に流れる花筏もまた風情だね、

一方また時の流れ、儚さも感じるけど、

この時はちょうど雨も降り出しちゃってたんだけど、

雨の雫がまた風情を醸している感じ、

桜もEけど菜の花ってより春を感じさせてくれるな、

この黄色が温かさをもたらしてくれるのかな。

 

欲を言えばもっとのんびりしたかったんだけど、

ここらはこのぐらいにして、

ま、はそんな必要もないんだけど(笑)、先を急ぎます。