夏の全国高校野球、二部制を試験的に導入 | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

第106回全国高校野球選手権大会の第2回運営委員会(委員長:寶馨日本高校野球連盟会長)が19日、大阪市内で開かれました。


本大会では2022年7月以降、検討されてきた暑さ対策の観点からの2部制を3試合日に限って導入することが決まりました。


3試合日は前半3日間に集めます。


第1日は午前8時30分スタートに設定された開会式と、第1試合を午前、第2試合と第3試合は夕方以降に実施されます。


第2日と第3日は第1試合と第2試合を午前、第3試合を夕方に実施します。


4試合日となる第4日(8月10日)から準々決勝(19日)までは、昨年までと同じ時間割となり、第6日第1試合から2回戦に入ります。


準決勝はこれまでより開始を1時間早め、午前8時から2試合。


これは東日本大地震の節電対策が必要だった2011年の第93回大会以来となります。


決勝はこれまでより開始を4時間早め、午前10時からとなります。


決勝の午前開催は2012年の第94回大会以来となります。 


暑さ対策で2部制を実施するため、第1日は第1試合が午後1時30分、第2日と第3日は第2試合が午後2時30分までに終了していない場合、原則サスペンデッド(継続試合)とし、翌日以降にストップした時点から再開します。


これは入場者(観客)を1部と2部で完全に入れ替えるため、間の時間を確保する意味もあります。


入場料金は1試合のみの部があることも踏まえ、中央指定席と一、三塁指定席は1日券の半額以下に設定。


10日以降は、1日券で前売り券を販売するため、9日までに雨天中止があった場合も2部制を実施しません。


2部制は8月7日から9日までの日付指定であり、順延等で10日が3試合になった場合は2部ではなく、通常の3試合(第1試合:午前8時、第2試合:午前10時35分、第3試合:午後1時05分)となります。


主催者側では今回の3試合日での2部制は今後の大会運営への試験的な意味もあります。


課題や収穫を様々な方面から洗い出し、107回大会以降へとつなげていきます。


高校野球では、以前から選手の負担軽減策として、休養日、白いシューズ、延長戦のタイブレーク(2018年選抜から延長13回で導入。2023年春からは延長10回から採用)、5回終了後の10分間の休憩などを導入してきました


4試合日での二部制は第1試合の開始が早くなりすぎ、第4試合の終了が遅くなりすぎてしまうという問題点があります。


2018年の京都大会では、4試合日の準々決勝で暑さ対策として第2試合終了後、約3時間の休憩を設けた例があります。


当初は第3試合が午後1時30分、第4試合が午後4時の開始予定だったが、第2試合が午後1時7分に終了し、第3試合は午後4時5分開始に。


第4試合は午後7時1分開始のナイトゲームとなり、延長11回の熱戦。


午後10時37分終了という高校野球では異例の事態となりました。


さらなる暑さ対策として、ネット上では大阪ドームとの併用を求める声も上がっているが、こちらは球場の使用料やプロ野球との兼ね合いもあって難しいです。


大阪ドームができたから、阪神タイガースは夏の全国高校野球の期間中でも大阪ドームで試合をすることで、夏の長期ロードが解消されました。


それに、元々甲子園球場が高校野球のために作られた球場ということもあって、選手はもとよりファンの感情が許さないでしょう。


日本の野球文化が高校野球、そして甲子園によって育まれてきたことは紛れもない事実です。


高校野球ばかり注目されてしまうが、高校スポーツにおける夏の暑さ対策は、実は各ジャンルにおける共通の問題です。


「攻守交代で休める野球はまだマシ」という声も聞かれます。


影響力の強い甲子園大会が、本格的な対策に動くことの波及効果は大きいと思います。


スポーツに青春の情熱を燃やす若者たちの負担軽減へ、さらに知恵を絞っていきたいところです。