製造中止となった、昭和のお菓子 | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

「懐かしいな、食べたいな」と思ったお菓子が製造中止。


それはまるで“孝行したいときに親はなし”的な悲しみです。


気づけば消えていた昭和~平成生まれの名作を、まとめておさらい!


ついにお別れの日が来てしまいました。


“3月末でチェルシーの販売を終了する”。


3月4日に発売元の明治が発表したこのニュースは大きな衝撃をもたらし、SNSは《出かけるときいつも母と買っていた思い出のキャンディーなのに》《祖母の家に遊びに行くと用意してくれていて、毎回楽しみだった》など、惜しむ声でいっぱいになりました。


芸能界でもバナナマンの設楽統さんは「俺ら世代からしたら、チェルシーなんてなくならないものと思っていた」とラジオで寂しさを訴え、またサンドウィッチマン・伊達みきおさんは「常に口に含んでいたいもののひとつ」「ショックすぎる」と、こちらもラジオで嘆いていました。


また《ニュースの翌日に買いに行ったらもう全然なかった》と悲しんだ人も多数いました。


転売目当ての買い占めもあったのか、フリマサイトでは一時、1箱1000円程度で出品されていました。


「できれば、適正価格で」という明治広報のコメントが報道され、現在は平均700円前後となっているが、販売終了を迎えた今後は一体どうなるのでしょうか。


1971年に誕生した「チェルシー」。


♪もひとつチェルシー♪のフレーズが有名なCMソングは安井かずみさん(故人)の作詞、小林亜星さん(故人)の作曲です。


初代のシモンズからサーカス、八神純子さん、あみん、PUFFY、CHEMISTRYなど、人気歌手によって歌い継がれてきました。


生前、小林亜星さんも《すごい年月の間このうたを使っていただいたということは、とっても光栄》と語っていました(明治HPより)。


このCMソングでおなじみとなった「チェルシー」という名前は、3000ものネーミング案の中から選ばれたというそうです。


最終候補に残ったもうひとつの名前は「キングスロード」。


こちらになっていたら、もっと雄々しいCMソングになっていたかも!? 


昭和から令和まで、世代を超えて愛されたチェルシーだが、売り上げの低迷により製造中止が決定。


《こんなことになるなら、もっと買って貢献すればよかった》という後悔の言葉がSNSで飛び交ったが、後の祭りとなってしまいました。


気づけば消えていた思い出のお菓子は、ほかにもたくさん。


1967年販売スタートの「森永チョコフレーク」(森永製菓) は、子ども時代の定番おやつだった人も多く、《1箱全部食べて親に怒られたなあ》《遠足で必ず買ってた》など懐かしむ声が今も上がっています。


販売終了は2019年。


スマホ使用時にチョコで手が汚れていると支障が出ることが売り上げ減の一因とも指摘されたが、時代の流れの残酷さよ、と思います。


なお、日清シスコの「チョコフレーク」は現在も発売中です。


 ♪ポポロンロンロン ポポロンロン♪と歌いたくなる明治「ポポロン」は1976年から2015年に販売されていました。


サクッとした一口サイズのシュー生地にチョコクリームが入ったお菓子です。


販売終了が報道されたのは2017年。


知らない間に消えていたのです。


同時期、「カール」の全国販売終了がニュースになったが、《カールがなくなるよりポポロンがすでになくなっていたという事実のほうが悲しい》などの声がSNSを駆けめぐっていました。


中には《チェルシーは大丈夫か?》とつぶやいていた人も。7年後、まさか現実になってしまうとは! 


ロッテ「霧の浮舟」も恋しくなるお菓子です。


販売時期は1980年~2005年。


その後2013年に完全復活するも2018年に終了となりました。


エアインチョコレートの草分けで、口の中でシュワッとなる感じが人気を集めました。


《独特の口溶けが忘れられない》《名前やパッケージがおしゃれで大人な気分だった》《一回復活したから、また復活してくれないかな~》などの声が。


前回は8年越しの復活だったから、次は2026年にもしかして……!? 


コアなファンが多かったのが、ブルボン「ルーベラ」。


1972年デビューのバター風味ラングドシャクッキーで、2021年には「ルマンド」「ホワイトロリータ」「バームロール」「チョコリエール」とともに擬人化された美少女キャラのイラストが発表され、“ブルボン5姉妹”と話題になりました。


だが、2022年に製造中止。


《探してもないと思っていたら販売終了してた》《いちばん好きなのに、もうないなんて悲しすぎる》《知ってたら大人買いしてストックしておいたのに》と別れを惜しむ声が多くありました。


ブルボン広報によると、「多くのお客様からご愛顧をたまわり、誠にありがとうございます。半世紀にわたりご好評をいただいてまいりましたが、近年の原材料価格上昇の影響を受け、やむを得ず(販売)休止に至りました」。


休止ということは、もしや復活の可能性も?


「現在は大きさやグレードを高め、さらに満足感のあるラングドシャロール商品として『贅沢ラングロール』を販売しています」(同・前)。


「ルーベラ」ロス勢は、この贅沢ラングロールで涙を乾かそう!


また、ほかの4姉妹たちの行く末が心配だが。


「発売50周年を迎えるルマンドをはじめとした袋ビスケット商品群につきましては、これからもみなさまに愛し続けていただけるよう種々の活動に取り組んでまいります」 とのこと。


お願いしますね、ブルボン様!!


駄菓子では梅の花本舗「元祖梅ジャム」の製造中止も寂しかったです。


《10円玉を握りしめて駄菓子屋に行ってよく買ってた》と懐古する人も多いです。


1947年から2017年まで生産されたが、1人で製造していた梅の花本舗の社長が、加齢による体調不良、機械の老朽化、駄菓子屋の減少、売れ行き不振などの原因で廃業を決定。


70年の歴史に幕を下ろしました。


報道時は《またひとつ昭和が遠くなる》《後世に引き継がれるべき昭和の遺産だった》と惜しむ声がネット上にあふれていました。


廃業といえば、佐久間製菓の「サクマ式ドロップス」も残念。


赤色の缶のドロップは1908年の発売開始から100年以上も愛され、スタジオジブリのアニメ映画「火垂るの墓」にも登場しました。


だがコロナ禍で売り上げが減少、原材料の高騰などから2023年1月に廃業。


このニュースが流れると、ジブリはツイッター(現X)にサクマ式ドロップスの画像を投稿。


SNSでは《中学のころ、ポケットに缶を入れて、タバコみたいな感じでなめてた。カラカラうるさかったけど、当時はそれが粋だと思ってた》といった声のほか、《実家でボロボロの缶を発見。貯金箱としてもう30年も使ってるって》というエモいエピソードが続々。


ちなみに、別会社であるサクマ製菓の「サクマドロップス」は、現在も販売中。


こちらは緑の缶が目印です。


佐久間製菓とサクマ製菓、前身の会社は同じだが、社名の表記は漢字とカタカナの違いがあり、経営も資本もそれぞれ独立していました。


そして、1994年から販売された駄菓子の定番、よっちゃん食品工業の「らあめんババア」も2020年に製造中止。


インパクト大のネーミング&パッケージイラストで、誰もが知るラーメンスナックでした。


今でもときどき夜中に食べたくなる》《お椀に入れてお湯をかけてラーメンにして食べるの好きだったなあ》 と、恋しがるネット民のため、よっちゃん食品工業に製造中止の理由を聞くと……。


「原料・資材高騰で20円売価を維持することが困難になったためです。みなさまから大変多くの声をいただき、また社内でも、長年製造していた製品につき惜しむ声も多くありました」(広報、以下同)


同社では、らあめんババアの代替品は検討していないそうです。


現在買える他社類似商品は「ベビースターラーメン」(おやつカンパニー)あたりになるの…?


「そのようになるかと」ババアのロスはベビースターで埋めときますか!


生まれて消えて、また生まれて。諸行無常の響きありまくるお菓子戦線。


今、口にしているお菓子も1年後にはなくなっているかもしれません。


そんな悲劇を回避したいなら、やはり買って応援、食べて応援したいです。