57年ぶりの定期特急停車 | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

都道府県庁のJR線の最寄り駅は、各都道府県(JR線のない沖縄県を除く)の「代表駅」と呼ばれています。


代表駅はその立地上、市街地の中心部に近く、また重要度も高いためか、ほとんどが特急列車(新幹線を含む)の停車駅となっています。


しかし、2023年3月改正のダイヤまでは、全国46都道府県の代表駅のうち、たった2駅だけ、新幹線も特急も発着しない駅が存在していました。


その1駅は、2024年3月16日のダイヤ改正で、晴れて定期特急列車の停車駅となりました。


その駅は、奈良県の代表駅である奈良駅。


大和路線(関西本線)、万葉まほろば線(桜井線)の駅で、京都へ向かう奈良線の列車も同駅へ乗り入れています。


古都・奈良のJR線の最寄り駅である奈良駅ですが、改正前のダイヤでは、同駅を発着する定期特急列車は運転されていませんでした。


過去を振り返ると、1965年には関西本線を走る特急「あすか」(名古屋~東和歌山(現在の和歌山))が運転を開始しており、同列車が奈良駅にも停車していました。


つまり、約60年前には、奈良駅は特急停車駅だったことになります。


しかし、その「あすか」も、早くも1967年に廃止されてしまいます。


その後も急行列車は存在していたのですが、2006年には名古屋~奈良間の「かすが」が廃止されました。


以降、同駅を発着する特急・急行列車は、定期列車では存在していませんでした。


今回のダイヤ改正では、平日朝・夕ラッシュ時に走る大和路線経由の特急「らくラクやまと」(新大阪~奈良)が誕生。








57年ぶりに奈良駅を発着する定期特急列車が走ることになりました。


なお、JR線と競合している近鉄では、近鉄奈良駅を発着する特急列車が運転されています。


私鉄の特急には有料列車と無料列車がありますが、近鉄特急は有料で、JRの特急に近い存在です。


近年では観光特急「あをによし」も登場しています。


JR線の方でも、平日のみとはいえ定期特急列車は「らくラクやまと」が久々の設定ですが、臨時列車ではこれまでにも特急「まほろば」が大阪方面~奈良間で運転されています。


「まほろば」は、2010年の「奈良デスティネーションキャンペーン」開催時、2019年のおおさか東線全線開業時、2020年、2023年の大阪駅新ホーム(うめきたエリア)開業時以降と、断続的に運転されました。


経路については、「らくラクやまと」は大阪環状線経由、「まほろば」は2010年は大阪環状線経由だったが2019年以降はおおさか東線経由です。


2024年春シーズンも、3月~6月の運転が発表されています。


ちなみに、定期特急列車が発着しないもう一つの代表駅は、群馬県の代表駅である両毛線の前橋駅です。


かつては特急「あかぎ」(上野~前橋)などが同駅を発着していたのですが、2021年に乗り入れが廃止されてしまいました。


30数年前の鉄道知識では、特急が止まらない県庁所在地駅は奈良のほか、浦和(東北本線、埼玉県)、大津(東海道本線、滋賀県)、徳島(高徳本線、徳島県)の各駅もありました。


浦和駅は県庁所在地の駅なのに特急どころか普通列車も一部止まらない駅でした。


大津駅は急行は停車するが、特急は停車しない駅でした。


徳島駅は国鉄時代は特急が発着しない駅でした。