アイドルの卒業ソング | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

春は出会いや別れ、そして旅立ちの季節。


新生活の準備に忙しい人も多いことでしょう。


そんな人生の転機を彩るのが“卒業ソング”です。


歌謡曲やJ-POPには卒業ソングが多いです。


卒業の心境を歌った曲はもちろん、大切な人との別れを “卒業" に例えたり、歌詞から卒業を想起させたりと、多様な作品が各年代でリリースされています。


特に1985年は、「卒業」というタイトルのシングルが同じ時期に4曲リリースされた異例の年でした。


しかも、そのうち3曲は当時全盛だったアイドルの歌。


もう1曲はシンガーソングライターの尾崎豊さん(故人)。


オリコンや「ザ・ベストテン」(TBS)で複数の「卒業」がランクインして話題になりました。


そんなアイドルが歌う3つの「卒業」には、タイトル以外にも共通の特徴が見られました。


各曲の歌詞を紐解きながら、 共通点を探ってみましょう。


まず、3つの「卒業」を発売順に振り返ります。


最も早くリリースされたのが、1985年2月14日発売の倉沢淳美さんの「卒業」です。


この曲は、前年3月にデビューした倉沢淳美さんの4作目で、作詞は売野雅勇さん、作曲は林哲司さんです。


卒業式が終わり、誰もいない教室で見たのは、初恋だった “あなた” の机に刻まれた自分の名前だったという切ないシチュエーションが、キャッチーなメロディーに載って歌われています。


次は、2月21日発売の斉藤由貴さんの「卒業」です。


デビュー曲にして昭和ポップスの定番になったこの曲は、松本隆さんと筒美京平さん(故人)という最強タッグの作品です。


舞台は卒業式。


「♪ああ 卒業しても友だちね」と認めつつ、「♪東京で変わってく あなたの未来は縛れない」と相手をおもんばかる歌詞が新鮮です。


3曲目は、2月27日発売の菊池桃子さん「卒業 -GRADUATION-」です。


前年4月にデビューした菊池桃子さんの4作目のシングルです。


新進気鋭の秋元康さんが作詞し、これも林哲司さんが作曲しています。


歌われるのは、都会へ旅立った “あの人” との想い出をポプラ並木を歩きながら回想するシーン。


「♪4月になればここへ来て 卒業写真めくるのよ」と近未来を想像する歌詞が、心に刺さります。


こうして見ると、3曲を貫くテーマは恋愛対象だった男性との別れであり、卒業後に想い出を回想する点も同じです。


誰もいない教室、机の傷、胸のボタン、並木道といった表現が見られるのも一緒です。


この “卒業” バトルを制したのは、シングルチャート初登場で1位を獲得して約40万枚を売り上げた菊池桃子さんでした。


彼女の人気の凄さや、秋元さんの曲が最も売れたという事実からは、1980年代の主役交代を見るようで興味深いです。


そして、こうしたテーマ以外にも、この3曲には共通点が2つあります。


1つめは、ヒットの起爆剤となる期待を担った曲であるということです。


豪華な制作陣からも分かるとおり、「卒業」というタイトルへの期待が感じられるのです。


まず、倉沢淳美さんの「卒業」は、デビュー曲「プロフィール」以降の伸び悩みを打開する一手として、アルバムの先行シングルとしてリリースされました。


そのアルバムのタイトルは「卒業 ほほえみがえし Bonjour! Nice et Mallorca」。


全曲が卒業までの学園生活をテーマにした作品で、“卒業” に賭ける意気込みが伝わってきます。


また、斉藤由貴さんの場合は、デビュー曲に「卒業」というタイトルを持ってくるインパクトがヒットに拍車をかけました。


そして、菊池桃子さんは、ヒットした前作「雪にかいたLOVE LETTER」の勢いをキープし、ステップアップを図る勝負曲として、「卒業」をリリースしました。


このように、ヒットへの期待を “卒業” に託した理由は、前例の存在も大きかったです。


1983年春にリリースされた柏原芳恵さんの卒業ソング「春なのに」です。


この曲の大ヒットで彼女は存在感を高め、NHK紅白歌合戦への初出場も果たしたからです。


他にも、1982年春の松田聖子さんの「制服」が、「赤いスイートピー」のB面曲ながらもセットで女性ファンの獲得に貢献したり、アイドルではないが沢田聖子さんの「卒業」のスマッシュヒットも見逃せません。


これらの前例に準じるように、各レコード会社の期待を乗せた3曲の「卒業」は、同名曲の競演効果もあって好調なセールスを記録しました。


菊池桃子さんや斉藤由貴さんはもちろん、倉沢淳美さんの「卒業」も前作から売上を伸ばしたのです。


2つ目の共通点は、時代背景が歌詞に反映されていることです。


3曲の主人公(女子学生)は、大切な人と別れるしかないと卒業前に分かっていて、半ば諦めているようなのです。


振り返れば、1985年は “男女雇用機会均等法” の施行1年前です。


当時、女性の社会進出は遅れていました。


恋人同士でも、地方から都会に出る男性に付いていくのは経済的・社会的に難しかったか、親が許さない傾向が強かったです。


斉藤由貴さんと菊池桃子さんの「卒業」には都会に行く男性が描かれているが、男性は都会に出ると帰ってこないという「木綿のハンカチーフ」(太田裕美さん)の呪縛に、当時の女子学生はとらわれていた感があります。


だから、倉沢淳美さんは「♪ほろ苦いメモリー ここに残して大人になってくのね 」と理屈づけたり、斉藤由貴さんは「♪守れそうにない約束は しない方がいい」と割り切ったり、菊池桃子さんは「♪あの人の 素敵な生き方 うなずいた私」にしかなれなかったのです。


こうした運命に逆らえない別れが日本各地で見られたからこそ、卒業ソングのテーマになり得たのでしょう。


一方、男子学生が卒業に抱く思いは、自分探しや夢でした。


それが分かるのが、奇しくも同時期に発売された尾崎豊さんの「卒業」です。


尾崎さんにとって卒業とは「♪支配からの卒業」であり、学校や社会に疑問を呈しつつ自分の生き方を探る通過儀礼でした。


一概には言えないが、卒業に対する男女の思いの相違が歌詞から読み取れるのも、この年ならではです。


ちなみに尾崎さんも、「卒業」のヒットでブレイクを果たしました。


他の3人と同じく「卒業」で勝負し、見事に成功したのだが、残念なことに尾崎豊さんは1992年、26歳の若さで亡くなりました。


時代は平成から令和に移り、卒業ソングも多様化しています。


しかし、時代の価値観が読み取れるのが、昔から変わらない卒業ソングの魅力です。


昭和の終わりに3人のアイドルが歌った「卒業」を、主人公の心情を察しながら改めて聴いてみてはいかがでしょうか。