プロ野球、たった1年でプロを去った選手 | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

プロ野球には毎年数多くの新人が入団してくるが、せっかくプロ野球選手になる夢を叶えたのに、さまざまな事情から、わずか1年で球界を去った選手もいます。


2リーグ制になった直後の1950年は、選手不足で入団のハードルも低めだったことから、1年で見切りをつけられた者も少なくありませんでした。


その中には、今もファンに名前を記憶されている“有名人”もいます。


その一人が東急(現在の日本ハム)の投手で、後に池田高校(徳島県)監督として春夏3度の全国制覇をはたした蔦文也投手です。


徳島商業時代に春夏3度の甲子園に出場し、同志社大学で徳網茂選手(元阪神)とバッテリーを組んだ蔦投手は復員後、全徳島で都市対抗に3度出場し、1950年、26歳で東急に入団しました。


契約の席に下駄履きで現れたという痛快なエピソードも伝わっています。


4月23日の西鉄(現在の西武)戦、4回から先発・桑名重治投手をリリーフし、プロ初登板のマウンドに上がった蔦投手は、5回を6安打1失点とまずまずのデビューを飾ります。


だが、プロ初先発に抜擢された同29日の毎日(現在のロッテ)戦では、2回途中KOで敗戦投手。


さらに5月11日の大映(現存しない)戦では、0―12とリードされた5回に3番手として登板したが、2本塁打を浴びるなど6失点と炎上し、プロ初登板の塩瀬盛道投手にマウンドを譲りました。


同年は5試合に登板し、0勝1敗、防御率11.70と結果を出せず、1年で退団。


「プロでええ思い出なんかない」と回想していました。


翌1951年、教員試験を経て、池田高校に社会科教諭として赴任、野球部監督になりました。


もし、蔦投手がプロで活躍し、郷里に帰らなかったら、同高野球部の歴史も違ったものになっていたでしょう。


前出の塩瀬投手も1年で戦力外になったが、蔦投手をリリーフした5月11日の大映戦のプロ初打席で本塁打を打ったが、この試合がプロで唯一の出場となったことから、投手としては1回1/3、被安打2、与四球5、自責点2の防御率13.50ながら、打撃では1打数1安打2打点1本塁打の生涯打率10割、長打率40割を記録した最初の男(1991年にオリックス・シュルジー投手も記録、なおシュルジー投手は指名打者導入後のパ・リーグで記録)として球史に名を残しました。


また、1954年に南海(現在のソフトバンク)にテスト入団した野村克也選手、1961年に大鉄高校(現在の阪南大学高校)を中退して近鉄(現存しない)に入団した土井正博選手は、1年目のオフに戦力外通告を受けながら、運良く首がつながり、球界を代表する大選手になりました。


たった1年で消えていった選手たちの中にも、第2の野村、土井がいたかもしれません。


1965年のドラフト制導入後も、1球団で10数人の指名が当たり前だった草創期には、ドラフト外入団組とともに、1年で退団したドラフト指名選手も多かったです。


1968年の巨人は、1位・高田繁選手(明治大学)をはじめ前年のドラフトで指名された15人中11人が入団したが、2人が1年で戦力外になりました。


うち1人は、夏の甲子園準優勝投手・新浦寿夫投手(静岡商業高校)が9月に高校を中退してドラフト外で入団した結果、支配下60人枠から外れたのでは?とも噂されました。


また、1972年のドラフト15位でロッテ入りした196センチの長身内野手・鈴木弘選手(大東文化大学出)は、メジャーリーグ球団と契約した日本人野手第1号として知られるが、変化球に対応できず、一軍出場のないまま1年で退団しました。


箕島高校時代の1979年夏の甲子園大会、星稜高校戦で延長18回にサヨナラヒットを放った強打の内野手・上野敬三選手も、支配下選手としては事実上1年に終わりました。


1979年のドラフト4位で巨人に入団しました。


1980年5月25日のイースタン、大洋戦で9回2アウトから同点1号3ランを放つなど、6試合で14打数4安打3打点1本塁打を記録したが、春季キャンプ中から腰痛に悩まされ、1981年は支配下選手登録を外され練習生として治療に専念することになりました。


現在なら、練習生契約は認められていないので、育成選手に降格というところでしょう。


「高校時代の苦労を考えれば、ここでくじけては何もならない。もう一度必ず巨人のユニホームを着てみせる」(週刊ベースボール1981年3月30日号)と誓った上野選手だったが、復活できないまま引退しました。


2003年のドラフト5巡目でヤクルト入りした吉田幸央投手(城郷高校)は、入団会見で「世界一の投手になる」の“ビッグマウス”が話題になったが、わずか半年後の6月、内臓疾患を理由に任意引退となりました。


2006年の高校生ドラフト3巡目でソフトバンクに入団した伊奈龍哉選手(近江高校)も、高校通算74本塁打を記録し、“伊奈ゴジラ”の異名をとったが、右肩の故障を理由に1年で戦力外通告を受けました。


ただ、右肩の故障は表向きの理由のようで、その後の人生を見れば1年で解雇されたのもうなずけると思います。


台湾プロ野球を経て、2001年のドラフト7巡目でダイエー入りした養父鉄投手も腰を痛め、一軍登板のないまま、1年でチームを去りました。


2010年の育成7位で巨人に入団した内野手・川口寛人選手(西多摩倶楽部)は、同年育成3位で楽天入りした弟・川口隼人選手(高島ベースボールクラブ)とともに史上2組目の双子の兄弟選手として話題を集めたが、肩の故障で二軍戦にも出場できず、1年で引退しました。


2020年の育成6位でオリックスに入団した内野手・古長拓選手(BCリーグ福島)は、BCリーグ時代に目立った成績を残していないことに加え、26歳という年齢などから、「謎の指名」と言われたが、ウエスタンで11試合出場の8打数1安打に終わり、1年で戦力外になりました。


2021年の育成ドラフト2位で日本ハムに入団した25歳の捕手・速水隆成選手(BCリーグ群馬)も、イースタンで66試合に出場し、打率.190、5本塁打、14打点を記録したが、「1年勝負と覚悟を決めていた」と自ら引退を申し出、球界を去っています。


いろんな理由はあるけど、高卒で3年以内に戦力外通告を受けるのは、再起不能の怪我をしてしまったか、素行に問題がある場合が多いです。


プロ野球労働組合が出来る前は高卒・大卒・社会人から入団した選手が1年で解雇になるケースがありました。


ドラフト指名を受けず、ドラフト外で入団した選手が昔はありました。


指名漏れ選手を練習生契約し、翌年ドラフト指名したりしていました。


ドラフト指名選手獲得のために枠を作るため大量解雇や、シーズン中に外国人選手獲得のために任意引退名目で練習生に降格されられたりする選手がいました。


不当解雇を防ぐためにプロ野球労働組合を作り、不当解雇は少なくなりました。