数え年 | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

韓国では6月28日から新法律の施行で年齢の数え方が変更され、生まれた時点で1歳とする同国の伝統的な「数え年」の制度が廃止されました。


韓国の国民全員が、1歳から2歳若返ることとなりました。


韓国では子宮の中で過ごす時間から年齢を数え、生まれた時に1歳、その後誕生日とは関係なく元日を迎えるごとに1歳年を取るほか、生まれた時に0歳、元日毎に1歳年を取る別の数え方もあります。


その場合、12月31日に生まれた赤ちゃんは翌日に1歳を迎えることになります。


「数え年」に関しては、韓国で飲酒が認められる19歳など多くの法律目的で引き続き使用されるそうだが、満年齢に統一する新法の施行により、公文書などでの韓国人の年齢は引き下げとなります。


実は韓国も1960年代以降、誕生時に0歳、その後誕生日を迎える度に1歳年を重ねる国際基準の数え方を医療および法律に関する目的で使用してきたものの、日常では多くの人が伝統的な方法を採用していました。


韓国政府は今回の法律変更により、年齢の数え方に関する法的争いや苦情、社会的混乱が大幅に減ることを期待しています。


昨年9月に行われた政府の調査によると、新法が施行された場合、86%の韓国人が普段の生活の中で、国際基準の数え方に「従う」と答えていました。


生まれた時に1歳、その後誕生日に関係なく元日に年を取る「数え年」による年齢の数え方は、東アジアを中心に古くから使われていました。


しかし20世紀以降、多くの国が満年齢に切り替えられました。


日本では1873年(明治6年)から満年齢による年齢計算が規定されました。


1902年(明治35年)に「年齢計算ニ関スル法律」が制定され、「出生日を起算日として民法に定める期間計算で年齢を計算する」と規定され結果的に満年齢を原則とすることになりました。


「年齢計算ニ関スル法律」は条文がカタカナと漢字で書かれている古めかしい法律だが、現在も有効です。


つまり、明治以降の日本では法的には満年齢を原則としながらも、一般の日常生活では法的制度を無視する形で数え年も使われていたため、混乱をきたしていました。


そのため、日本では1950年、「年齢のとなえ方に関する法律」により年齢は全て満年齢を使用することになりました。


同法の制定の背景には、次の4つの理由がありました。

1.「若返る」ことで日本人の気持ちを明るくさせる効果
従来の「数え年」から「満年齢」に変更することは、一種の日本人たちの若返り法になる。当時の日本では税金その他の生活についても何となく暗い気持ちになっていたところ、せめて年齢だけでも若返るというようなことは、明るい気持ちがするものである。予算を伴わないで国民の気持ちが明るくなるということは、政治上で大事な点である。

2.正確な出生届の促進
「数え年」の場合、特に12月生まれの者はすぐに2歳に勘定されてしまう。それが嫁入り等に大きな関係を持つため、しばしば正確な届出をしないということが当時現実に行われていた。生れた時から正直にやって行く、合理的にやっていく、国民生活の態度を最初からそういう形にすることは、これからの日本にとって非常に大事である。

3.国際性向上
「数え年」では諸外国の慣行や国際的統計とも合致せず、国際的文化交流その他国際生活に支障を来すことになる。

4.配給における不合理の解消
配給量のカロリー計算は満年齢を基準としているが、実際の配給は便宜上「数え年」で行われていた。

(昭和24年5月13日衆議院文部委員会における山本有三参議院議員(提案者)の趣旨説明から)

このうち、当時切実だった理由は4の「配給」の問題でした。


実際、例えば12月に子供が生まれ翌年2月に「2歳だ」という理由でキャラメルが配給されることなどはよくありました。


当然のことながら、生後2か月の乳児にキャラメルを支給しても無意味です。


また、「満年齢」では50代であるのに「数え年」では60代という理由で配給量を減らされるなどの問題も起きていました。

本来、数え年で行われてきた伝統行事である七五三や年祝い(古稀・喜寿など)も数え年・満年齢のいずれで祝ってもよいとされています。


この場合、原則として数え年・満年齢のいずれを用いても同じ数字の年齢で行われるが、例外的に還暦については年齢の数字よりも「出生年と同じ干支の年」であることが重要と考えられているため、結果的に数え年61歳、満年齢60歳という異なる数字の年齢となります。


還暦 満年齢は60歳、数え年は61歳

古稀 70歳

喜寿 77歳

傘寿 80歳

米寿 88歳

卒寿 90歳

白寿 99歳


一方、厄年には今でも数え年を使い(本厄は男性42歳、女性33歳)、満年齢を使うことはほとんどありません。


私は厄年でも厄払いをしなかったが、結果的にその年に父が亡くなりました。


十三参りも満年齢ではなく数え年の13歳で行われます。


ただ、十三参りは京阪地方で盛んな風習だが、全国的にはほとんど知られていません。


また、葬祭の際に記す「享年(行年)」には数え年が使われてきたが、満年齢を使うこともあります。


「一周忌」を除く、「年回忌」の数え方は現在も数え年に準じています。