デュエットアイドル | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

NHK BSプレミアムで10年ぶりに再放送され、関連ワードがTwitterでトレンド入りなど根強い人気を見せているNHK連続テレビ小説「あまちゃん」。


53話では、ヒロインの天野アキ(のん(能年玲奈さん)と足立ユイ(橋本愛さん)が地元の観光PRのために結成した「潮騒のメモリーズ」が、お座敷列車のイベントで歌う名シーンが流れました。


80年代カルチャーをフィーチャーした朝ドラだが、現実のデュエットアイドルは10年前の時点でめっきり少なくなっていました。


そして現在では、ほぼ絶滅危惧種の状態。


アイドルらしいパフォーマンスを最も体現できるのが2人組で、ある時代までは脈々と受け継がれてきた伝統文化だったが、なぜ下火になったのでしょうか?


デュエットアイドルの系譜を振り返ると、元祖と言えるザ・ピーナッツから、ピンク・レディー、おニャン子クラブから派生したうしろゆびさされ組、Wink、元モーニング娘。の辻希美さん&加護亜依さんのW(ダブルユー)といったところが挙がります。


女性デュオということならPUFFYもいるが、アイドルのスタンスではありませんでした。


ピンク・レディーの「UFO」や「渚のシンドバッド」などの振りは、日本中の子供たちがマネをしていました。


うしろゆびさされ組は凸凹コンビだったが、正統派の路線は背格好の似た“双子感”がありました。


そもそもザ・ピーナッツはリアル双子で、ザ・リリーズもそうでした。


アイドルとアーティストをあえて分けるなら、大きな要因は“振り”か“ダンス”か。


まず、90年代のアイドル冬の時代に、ダンスが主流になり振りは廃れました。


1996年にデビューしたSPEEDが決定づけた流れです。


フリフリのドレスで女の子のかわいらしさを表現するのでなく、アーティスティックに高度なパフォーマンスを見せます。


それは進化でもあったが、ダンスでない振りこそ、アイドルをアイドルたらしめていたことも実感させました。


そのアイドルらしい振りを、さらに最も端的に体現できるのが2人組なのです。


背中合わせになったり、手のひらを合わせたり、並んで腕を振りながら同じステップを踏んだり。


あのシンメトリー感はソロでも大人数グループでも表現できません。


そういう意味では、Winkがデコラティブなドレスで2体のマリオネットのようにシンクロした振り付けは、デュエットアイドルのひとつの極致でもありました。


以後のアイドルシーンは、1999年のモーニング娘。のブレイクを経て、2009年からのAKB48の社会現象的ブームが生まれ、“戦国時代”と呼ばれる活況になります。


ただ、そこで圧倒的主流は人数の多いグループアイドル。


80年代のようなソロアイドルはめっきり減ったのです。


AKB48に起因するアイドルブームのキモはファンが“会いに行ける”ことです。


ビジネス的には握手会を特典にCDの複数買いを煽る商法で、シングル38作連続ミリオン(オリコン調べ)というとてつもない記録も生んだのです。


ソロアイドルは同じ手法を取っても、1人で握手会の数をこなすには限度があり、「何人かのメンバーと握手したい」という需要は当然ながら生みません。


セールスを上げるうえでは不利でした。


AKB48のエースだった前田敦子さんのソロシングルでも、AKB48本体の売上の10分の1にも届いていません。


それで、当時「ソロのアイドルがいなくなった」とよく言われていました。


だが、実際のところ、前述の前田敦子さんや板野友美さん、渡辺麻友さんらAKB48からのソロデビュー組だったり、剛力彩芽さんのような女優の歌手デビューだったり、きゃりーぱみゅぱみゅさんのようなカワイイ系アーティストまで含めれば、それなりに見られました。


本当にドッと減ったのはデュエットアイドル。


2人では“グループ”といっても、握手会を回す効率はやはり悪いです。


それでいて、ソロのように個人名義のステータスもありません。


時代とマッチしなくなったのです。


AKB48からの派生ユニットでも、ノースリーブスやフレンチ・キスの3人が最小です。


総合プロデューサーの秋元康氏の妻は、元うしろゆびさされ組の高井麻巳子さんなのだが。


アイドル戦国時代にはまだ、バニラビーンズやWHY@DOLLなどがメジャーデビューし、声優アーティスト界にはゆいかおりという出色の2人組がいたが、さらに10年を経てアイドルシーン自体が退潮傾向の今は、ほとんど見当たらなくなっています。


戦慄かなの(元ZOC)と頓知気さきな(元青春高校3年C組アイドル部)の姉妹によるfemme fataleがセルフプロデュースで活動しているのが、目に付くくらいでしょうか。


「あまちゃん」で潮騒のメモリーズが歌う「潮騒のメモリー」は、1986年の同名青春映画の主題歌という設定です。


主演した鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子さん)が歌って大ヒットしたが、実際にレコードに吹き込んだのはアキの母親の天野春子(小泉今日子さん)だったことが、のちに明かされます。


お座敷列車で歌ったアキとユイのシンメトリックな振りも、80年代の王道アイドルっぽさを取り入れていました。


ドラマ内のユニットゆえ、本物のアイドルのようなシンクロ感には欠けるものの、当時ののんさんと橋本さんの醸し出す空気は理屈抜きに、演技を越えたアイドル性を感じさせました。


ベクトルが正反対の美少女2人組という点では、うしろゆびさされ組を彷彿させます。


高井麻巳子さんの清楚さと岩井由紀子さん(ゆうゆ)のおしゃまな感じが、対照的ゆえに引き立て合っていたように、潮騒のメモリーズは、おっとりしてかわいらしい感じのアキ=のんさんと、シャープな美形のユイ=橋本さんの良さが相乗効果で際立っていました。


2013年に発売されたコンピレーションCD「あまちゃん 歌のアルバム」は、ジャケットに潮騒のメモリーズのイラストがあしらわれ、もちろん「潮騒のメモリー」の2人が歌ったお座敷列車バージョンも収録。


当時のブームもあり、オリコンの週間アルバムチャートで1位になっています。


潮騒のメモリーズは同年の「NHK紅白歌合戦」の企画、「あまちゃん」コーナーでも歌い、デュエットアイドルの不在を束の間ながら埋めた形になったが、現実にはそれから10年経っても、伝統を継承する存在は現れていなません。


ビジネス的な難しさはいっそう増していて、無理に作ろうとしてうまくいくものでもありません。


だが、アイドル文化のひとつの象徴だった2人組がこのまま絶えたら、やはり寂しいです。


思いも寄らない形で、令和流のメジャーなデュエットアイドルが現れることに期待したい。