若手伝統文化の継承者の発表の場の提供等の目的で開催された「楽市楽座」という催しに、久々の夏着物で行ってきました
様々な流派の花道展
観葉植物や多肉など、花材も色々です
香道体験(無料)
香道は以前から体験したかった
色んな作法は無しで、最初に4種類の香りをきき(嗅ぐ事をきくという)、次に何の香りかを当てます。
結果の用紙
私は1つしか当たりませんでした。
ベビーカーや幼児連れの若いお母さんも参加されていて、なんと、幼児のお子さんが全問正解されていました
お教室でも、子供さんがいるそうで、大体子供は全問正解する事が多いそう
子供の感覚は敏感なんだな、と思いました。
能の鑑賞
当日券1500円→和装の方1000円で、お安く鑑賞しました。
この日は、重陽の節句(9月9日)なので、「菊慈童」という菊によって長寿を得た児童の演目で、能の五人囃子等の色んな説明があり、横に字幕付きのテレビ📺もありました。
その他、色々な飲食、ハンドメイド、体験等のお店がでており、久々にゆっくりできました
この日の着物コーデ
多分絹の縮みの夏着物(ぶどう柄🍇)、夏帯、畳表の下駄
(洗ったらお尻が破れた身丈が短くおはしょりがでない)