母退院、その後 | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

母は数値が落ち着いたので、1月初旬に退院。


病名:多発血管炎肉芽腫症により、

耳:中耳炎で難聴

腎臓:間質性腎炎

脳:肥厚性硬膜炎でぼうっとしたまま

微熱、頭痛、ふらつき等は付き合っていかないとダメらしい。




入院中、私や妹❶がラインで、


「お父さんが亡くなってからずっと、お母さんの世話で休み無しやから、退院したら、一人でやってもらう。

一人の生活が無理なら、施設に入ってもらう。」


「ご飯も自分で作れへんかったら、あかんで」


「子供の世話にならんとやっていけへんねんから、退院後は、私らの言う事をちゃんときかんとあかんで」


と散々送り、


現在、病気がこれ以上悪くならないように、自分で食事に注意しながら、自炊できているニコニコ

(一安心)


部屋の温度差が激しいので、居間に介護ベッドを🛏置くことと、ヘルパーさんを入れる事を、やっと了承してくれたので、その手続きもやった。


父が亡くなった後、諸々の手続きに印鑑(実印、銀行印兼ねる)を使った後、私か?母が?紛失してしまい、

退院の日に、銀行印を変えるため、銀行に連れて行く。




ヘルパーさんは、週二回45分間、2月から。

主に掃除(母が難しいらしい)

日によっては、買い物、調理。


それと、病気治療を優先していたので、右膝関節変形症の術後のリハビリができておらず、通院先が遠方のため、ケアマネさんにお願いして、理学療法士のいるリハビリ施設(送迎付)を探してもらい、母が体験に行く段取り中。


お裁縫で🪡🧵、着物生地を利用してカバンを作りたい、という意欲も少しずつ出てきたし、膝関節手術の時に入院した同室の方とお友達になり、電話で話もしてるようで、このまま前向きに過ごせたらな、と思うニコニコ



【介護豆知識】

入院中に介護認定の見直しをしてもらい、結果はまだ出てないのだが、


トラ要支援の場合は、ヘルパーさんは月額いくら。

介護になると、1回いくらになる。


トラ介護ベッドのレンタル代は、要支援<介護となり、

介護になれば、レンタル代が上がる。


要支援より、介護の方がお金がかかるんだと初めて知りました驚き