刺し子にハマって思い出した事 | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

ホビーラホビーレさんの花ふきん100展示の締切に間に合うように、毎日刺し子に夢中で、皆さんのブログ訪問ができなくて、すみませんタラー



アシェットの「はじめての刺し子」から、刺し子沼にはまりました爆笑



で、刺し子の模様で

「七宝つなぎ」

というのがあります。下矢印


初めて刺した刺し子ニコニコ




実は、この七宝つなぎの模様で思い出した過去がありますニヤニヤ



たしか、私が小学中学年の頃の算数の宿題で、

「コンパスや定規を使って、これと同じ図形を書きなさい」

というのがあり、何個か書けたけど、全く解らなかったのが、七宝つなぎでした。



私は、算数(数学も、理系も)が非常に苦手で、昔は塾などなく、両親に教えてもらってましたが、

田舎の中卒の両親も、教えられない学力で、自力で考えるしか無かったゲロー



泣きながら、夜中までかかり、突然閃いたポーンハッ!!



これは、半円や円を重ねれば、書けるのでは!?



そしたら、我ながらめちゃくちゃ上手くかけたから、赤のマジックで重なった部分に色を塗って提出したら、


先生にすごくきれいだと、褒められたデレデレ音符ルンルンキラキラ



刺し子の七宝つなぎを刺してて、思い出した昔のほろ苦い?思い出です。



左は花亀甲、右は十時花刺し

(ダイソーコースターを急須敷🫖に)





刺し子の歴史は、500年前からあるそうですが、算数の本?宿題は、この日本古来の紋様を知ってて、出題したのかな?


とか、考えると、すごいですよね。



しかし、当時は紋様の名前など、教えてもらわなかったし、先生も知らなかったと思います。




左は青海波、右は麻の葉(ダイソーコースター)




着物の模様にも、よく出てきますねニコニコ



刺し子をやってると、裏側の模様が違うのもあり、どうやって刺したらきれいか、


どの順番で刺したら、糸🧵🪡のロスをなくせるか、



色の組み合わせとか、



すごい頭を使います。


まさに、脳トレ🧠もやもや





伝統模様以外にも、色んなイラストでも刺せます。


自由自在だから、ハマるラブラブ






ダイソーコースターの裏側は、浴衣の余り布を使いました。


模様の縁を、刺し子してみたウインク






ジーンズ着物がモダンになるようなデザインを考えて、刺し子してみたいなぁ〜おねがいキラキラ




今図書館で借りてる「クロワッサン着物の時間」に載ってた刺し子の帯


白州正子さんのもので、帯は柳悦博作


刺し子の半纏も載ってた。




確か、横浜そごうで開催された「樹木希林展」や、

大阪阪急百貨店の「池田重子展」にも、刺し子の半纏があったような気がする…



民藝調を着物に合わせるのは、かなり高度なコーデだと思います。


古めかしくならないようにしないといけないから。



あれも作りたい、これも作りたい、て、妄想がどんどん広がっていきますアップアップアップ


それだけ、今は調子が良いんだなおねがいキラキラて、嬉しいです。