前回の記事の続きです。
旧庄屋屋敷を後にして、そこから徒歩10分?位の梅まつり会場へ。
ひっそり開催されてたので、コロナ以前に行った時より、大変人出は少なかったです。
無料の梅昆布茶頂きました
iphone7プラスで撮影
梅の花の色のグラデーション
亀の甲羅干し🐢
片足上げてるのが、たまらんね〜
亀といえば、亀甲紋様を思い浮かぶのは、私だけ⁉️
【梅コーデ】
帯締め、根付は違うものにしました
帯:アンティークの梅鉢模様絞り(自作の作り帯)
着物:花芭蕉織
どちらも、フリマアプリでお安く購入
歩くと暑いから、紗の羽織
ビーズ羽織紐は、なおペコさんに頂いたもの
(京都着物パーティーの時に)
帯幅が狭いので、帯揚げを一文字にして隠す
バッグは友達からの頂きもの
足袋は千代の松(生地が晒し?みたいで大好き❤)
草履は、カレンブロッソのカフェ草履
着物を着て、人のいる場所に久々に行ったら、
色んなおばちゃまたちから褒められまくり
「うわー、お着物で来て下さって、ありがとうございます😊」
「着物の人がおる‼️踊りの先生やろか?
こっち来てくれへんかな?て、思っててん❣️
着物の人て、めったに見れへんやろ⁉️
ちょっとじっくり見てええ⁉️」
て、羽織もめくられて、お太鼓から長襦袢から、めっちゃ見てもらえました
おばちゃまが、近くのカメラマンに、写真撮っててその人(関係者の方)、梅やメジロ撮るため、望遠レンズだったので、かなり離れて撮ってました😆
ピントが合わないからね😅
写真見せてもらうの、忘れた😅
皆さん、やはりお目が高い‼️
一番褒められたのは、友達に貰ったバッグ
「めっちゃお洒落やし、コーデの色にピッタリやわ」
そしてアンティークの帯
「これ、何の生地で作ってるんですか?」
「うわー、すごい良いね❣️珍しいね」
マルシェも少しだけやってたから、何の生地で作ったか?を何回も聞かれました。
アンティーク帯とか、知らない方は、こんな感じに思うんだな、と逆にへぇ〜て思いました。
紗の羽織、バッグ、草履の色が、たまたま揃っていて、人に言われて気づいたよ
久々にたくさん褒められて、自己肯定感アップ
【おまけ】
マルシェで更に買ってしまったよ
最近はマルシェ開催は、ひっそりされてるけど、
行ったら絶対買ってしまうので、行かないようにしてます。
だけど、手芸とかの創作のヒントがたくさんあるので、時間を忘れて放浪してしまいますね
well comeの猫のワイヤーアートと、
その方のお母様作のクラフトカゴ
帰宅後、娘に見せたら鬼滅柄だと言われた
鬼滅の刃ほぼ解らないけど、単に黒×緑が好きで、浴衣に合うと思って、購入しました