鼻緒をリメイク | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

皆さま、おはようございます🌞

以前、ころ子さんが鎌倉彫りの下駄の鼻緒を、リメイクされた記事を読み、

私も下駄の鼻緒(浴衣とセットの安物)の汚れが気になっており、どうやって替えたらいいか、思案中でした。

ころ子さんに許可を頂いています下矢印


で、これをやろうと思いながらも、なかなか始められないいつものパターン滝汗


私は足のサイズがデカくて、24cmの3Eサイズで、
冬は、ベロア足袋と、その中に履くヒートテック足袋を履くと、手持ちのカレンブロッソの草履の鼻緒さえも入らないのが悩みでしたゲロー






この上矢印はこぜのないタイプは、以前の仕事柄、歩き過ぎて、足首が太くてゴムがキツいから、ゴム部分をハサミで切って、手持ちのは使ってます滝汗




更年期で、上半身は暑いけど、下半身は冷えるし、寒いから、ベロア足袋とその下にも履きたい。

で、

閃いたのが、以前、主人用に買った雪駄(たんす屋で350円、26cm)を履いたら、余裕で履けて、しかもかかとも余り過ぎず、ちょうど良いラブ




久々に淡路島の植物園へ履いて行った。

歩きやすく、足も疲れない。

ちなみに草履裏はゴムです。



が、黒が味気ないし、色気もない

で、リメイク開始下矢印




帯締めで持ってた真田紐は使わないので、それを両面テープで貼り付けました爆笑

木工用(手芸用)ボンドは、はみ出したら、乾いた部分が丸わかりになる。

両面テープは、かなり接着力が強い。

切り端は、ほつれ止めにマニキュアを塗りました。






長めに貼ると、隠れる部分まで、押し込めます。







履いてみたニコニコ

いいじゃん❣️主人が履いてもいいじゃん❣️
主人全く着物きてくれないけどね💧


カレンブロッソの鼻緒で、真田紐バージョンあったような??





で、余った真田紐で、着物の時に、手拭いをエプロン代わりにするので、

お食事エプロンクリップを作りましたおねがい

先に付けたパーツの幅が、小さいのしか持ってなくて、二つ使ったらちょうどのサイズになりましたウインク






私が持ってる、畳み表の下駄の見た目は、こんな感じ。

これは、ビニール?の畳み表風。

かかとは、雪駄だから低いけど、問題無し。



まだ不要の真田紐があるので、浴衣セットの下駄に貼るか、ころ子さんのを参考に、お気に入りの端切れを使うか、思案中ですおねがい


ころ子さん、ありがとうございます😊




【おまけ】

久々のお出かけコーデ下矢印

【梅コーデ】
アンティーク刺繍半衿(シンエイ?たんす屋?)
飛び柄絞りの紬(地元のリサイクル着物屋)
京袋帯、帯締め(キングファミリー)
梅の帯留め(池田重子展で買ったパーツを帯留めに自作)

キティちゃんは、時計です。
隠してたけど、出てます爆笑