帯締めの房を整えるよく本に載ってる帯締めの房の整え方を、やっと実験してみました。冬は猫の湯たんぽを使用するので、やかんでお湯を沸かします。蒸気が出る量が、やかんの口より、ガラスの蓋の穴の所が多かったので、数十秒房を当てて、眉カットの櫛でとく。炊飯器の湯気でもできるかも、と思いました。全体にできないから、表面、裏面でやりました。上、元の状態下、湯気を当ててカットした状態やる前(アンティーク帯締め、正絹)湯気を当てて、櫛でといたら、こんなに糸が出た裁ちばさみでカット(私の糸切りばさみの切れ味が悪いので)眉カットの櫛でといてみた以前、ダイソーで木製?の髪用の櫛を買っていたが、探しても見つからず、刺繍糸で房を作る動画を見て、これを使う。なかなかきれいになりましたやはり髪用の櫛がとかしやすいと思います。つげのくしが一番だと思う。