着物ネタが続いてますが、興味ない方はスルーしてくださいね

成人式の着付けのお手当で、数年眠っていた紬の反物を、胴抜き仕立ての単衣着物に👘する事にしました

ブロ友のベルさんの記事で、紬の反物が抽選で当たり、胴抜き仕立ての単衣にするというのを読み、
自分でミシンで作るつもりで買ったものの、
目が詰まった紬は、家庭用ミシンで分厚い部分が縫えるのか

仕上げる気力がない
ちなみに、私は和裁は全くできないし、解りません


楽天で一番安い仕立ての店を見つけて以来、ずっと悩む
(柄合わせなし、単衣で11,000円)


仕立てに出すような価値のあるものか確認し、やはり私好みでかわいいので、決断する

紬の反物(シンエイで二千円弱)
リサイクル八掛(楽天で650円位?)
自分が持ってる紬を見たら、八掛の生地も色々あるみたいで、色だけで決めたら、生地がこれでいいのかもわかりません



八掛は、画像で見た時は水色に見えたけど、実際届いたら浅葱色?
ま、葉の色に近いし、暑く感じないから良しとする

顔写りを見る
自分で言うのもアレだけど、なかなか似合うじゃん





反物の端にシミを見つけるが、普段から、リサイクル着物やアンティークしか着てないから気にしない
電話で問い合わせ、胴抜き仕立てにすると、プラス二千円だそうで、ミシン仕立てです。
「身長、ヒップ、裄だけが解ればよいです」と言われたんですが、
身長、裄、前幅、後ろ幅、バチ衿と記入しました。
一番着やすい着物で測りました👘
どこのネットショップか、気になる方もいらっしゃると思うのですが、出来上がってからのお楽しみ
という事で



今日、小さく畳んで、レターパックプラスで発送予定です。
13,000円から、どれくらい値段がプラスされるのか、不安ですが、賄える範囲と勝手に考えています

多分、洗いや地直し?
それがどうなるかですね、
洗いはいらないと思う

では、また途中経過、もしくは出来上がりましたら、ご報告しますね
