またまた、今更な記事ですが、2020上半期に着た着物の記事は

そして下半期に着た着物

期間が空き過ぎて、どこに行ったか定かではないです

❶紗紬?と正絹半幅帯
姫路市立美術館に「志村ふくみ展」を観に
❷浜松ちぢみ?(麻の浴衣)、レース半幅帯
❹サマーウール、交織半幅帯
出先の御手洗いにて
❺一張羅の有松絞り浴衣、上と同じ半幅帯
ポルトヨーロッパにて
❻綿麻浴衣、レース半幅帯
美山かやぶきの里にて
❼薄手ウール着物、ポリ半幅帯、替え袖(アンティークの羽裏から自作の替袖を着物に付けている)
主人とお出かけ
❽ウール着物、半幅帯、ハイネックインナー、ベルト
娘が着た着物を着てみた母

試着のみ
➓真綿紬(単衣)、生紬の名古屋帯
シンエイでお気に入りに入れてたのが、安くなってたので買ってしまう

試着のみ
❾節紬、アンティーク名古屋帯
年末のお墓参りに(近所)
【他装】
❶娘と友達に、ウール着物と半幅帯、兵児帯
ロケーション撮影
【まとめ】
2020年は、計22回着ていました。
毎年どこかでメンタルから体調不良になって、着物が着れなくなるんですが、(特に真夏)
メンタルで寝込む日々が1〜2日で済んでいた気がします。
去年はコロナもあり、野外に出掛けていました。
今年の冬は、頂き物のウール着物があるので、お家着物👘生活したいと思ってましたが、楽に動ける洋服を着ています

【着物5年生の目標】
着物5年生に入りましたが、段々と使う小物の色が決まってきた気がします。
物色する着物の色は、赤、緑、黒、変わった柄もの。
❶今年こそは、着物と名古屋帯は増やさない
半幅帯は車で出かける時に重宝するので、ずっと欲しかった柄のみ、よくよく検討して買っても良し

❷着物等の断捨離で、洋服や小物(和洋、和の肌着)等にリメイクする
❸身幅を直す
さて、この記事が出てくる機能が出た時、私はどれくらい達成しているのでしょうか



ときめくことから、手をつけたいと思います
