レース羽織を自分で染め替えてみた | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

友達からもらった、レース羽織


白すぎて、手持ちのモノに合わないので、
自分で染め替えてみる事にしましたウインク

以前、半衿をアクリル絵の具で染めたのは、これをする実験でした。

そして、今回レース羽織(ポリエステル)を染め替えるのは、頂き物の木綿着物の染め替え👘をする為の実験でもあります爆笑



落ち着いた、暗めのローズピンク色にしたかったので、「みや六染」と「みや六染色止め材」をamazonで
購入しました。

手芸屋さんにもあります。


私はYouTubeで色々検索して、簡単そうだったので、試そうと思いました。


「ダイロン」と迷いましたが、着物で日本古来の色にしたかったので「みや六染」にしました。




私が使ったのは、こちら下矢印







染める繊維の素材によって、水かお湯か、あと染料の種類、溶剤(塩、酢など)も色々あるようです。



大分前に染めたので、記憶が定かではない為、簡単に載せますねニヤニヤタラー
染め方は、YouTube等で検索してくださいね





私は、バケツに風呂の残り湯の中に、染料とレース羽織、正絹半衿を入れて、時間多めに、色ムラ無く、全体が染まるように、時折生地の位置を変えます。


ポリエステルは、特に染まりにくいらしい。


写真上の、薄いのが「正絹半衿」
写真下が、「ポリエステルレース羽織」




【画像拡大】






【染色後、干してできた色目】
実物は、写真よりもっとビビットな少し濃い目のピンクになりました滝汗ガーン

派手好きな私でも、躊躇するくらいで、ちょっと着れないかももやもや



で、こちら下矢印





若干、色がくすんだのが、解りますか?

実は、次回に書きますが、木綿着物の色止めする時に、一緒に入れたら、こんな色になりました。

(木綿着物の染色した深緑と混ざった)

ちょっと落ち着いたんだけど、なんか、色あせしたみたいな感じになってしまったチーンガーン


ま、濃い目の違う色に、そのうち染め直そうと思います。




【実験結果】
同じ色の染粉でも、素材で全く色が違います
見比べてみてねウインクルンルン



❶正絹半衿(シルク100%)


肌着(綿100%)
途中から染色して、回さなかったので、色ムラに
綿100%(肌着)を均一に染めるのは、かなり難しいかも。



❸レース羽織(ポリエステル100%)




乾かす時間、日の当たり具合、湿度や気温によっても違うそう。

なんか、職人になった気分爆笑ラブラブ



これで、自信とコツをつかんだ私は、木綿着物の染め替えに挑戦しました!!

それは、次回へ〜チュールンルン