お写んぽ(大塚国際美術館) | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

真夏に行った、大塚国際美術館(徳島県鳴門市)

モネの池の睡蓮

モネは、紫の睡蓮を咲かせたかったそうですが、できなかったらしい。
ここでは、紫の睡蓮が咲いています。








































屋上の円形の壁画は、モネの睡蓮の写し








屋上に咲いてたマリーゴールド







屋上から見る、美術館の建物








美術館屋上








館内の階段踊り場



















館内のらせん階段




























【おまけ】
アンティーク小千谷縮(シンエイ、袖長)と、アンティーク紬の半幅帯


白のつまみ細工の花が沢山ついた飾り帯締め(フリマアプリ)と、帯を結んである大きな白いバラはダイソー


主人と娘は、全く興味ないので、私が美術館に行ってる間は、讃岐うどんを食べに行ってました。


「帯結ばない帯結び」をしてて、館内を観てたら後ろにいた母娘さんが、

「うわっ❣️着物や❗️かわいい〜



えっ⁉️帯の結び目ないでポーンハッ??

えっ⁉️間違ってる⁉️

結び目、前にあるでポーンハッ!!


えっ⁉️どーゆー事⁉️

間違ってるんかな??


って、ずっと後ろから会話が丸聞こえで、「えっ⁉️」の連続の若い娘さんポーンハッ??

私は心の中で
「間違っないねんで〜、これ、今一番の流行なんやで〜デレデレキラキラ

て、言いたかったけど、直接聞かれなかったので、
間違いと思わせておこう〜爆笑