羽織紐と前だけの帯(こ仕事) | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

❶羽織紐のリメイク


羽織紐は古着屋で安いので、着物初心者の時にたくさん買いました。

その後、ビーズ等で手作りしたものの方が、簡単に外せるとわかり、箪笥の肥やしになってました。


羽織に付ける時は、ヘアピンをゴム通しのように使うと簡単に付けれますが、外す時は固すぎて、ほどくのが大変なんです。
(私の場合)


で、一番太い羽織紐と、家にあるパーツで、簡単に付けれるようにしてみました。





下のは、輪を切ったもので、

それをカーブの部分まで切りました。





百均のパーツを組み合わせました。

出来上がり〜〜

パーツと羽織紐の幅が合ってないですが、付けて動いたら解らないだろうと思いますウインク






❷前帯だけの作り帯

母が自分で縫った単衣小紋の残り布で作ってた、前帯

帯締めが、汚れてたので、それを外して







帯に馴染む色で、薄くて縫いやすい三分紐を、半分に切って縫い付けました。






冬に羽織着たら、前帯だけで出かけたら、楽ですおねがい

これ、よく見たら「草木染小紋」て染め抜いた字があり、こんな赤い草木染あるんだ〜と、びっくりしました‼️


母が若い頃着てた、この小紋は、昔から私のお気に入りでした。


私が着た写真