
ランチすると、百段階段の展示の半額チケットが貰えます。
取り分けたもの
すんごく美味しかったです

ランチブュッフェのデザートコーナー
もちろん、美味
食後は、滝や温室みたいな和食のお店ら辺で、カメラにて、彼女を撮らせてもらう
とにかく、平日の昼間なのに、ブュッフェも満員で、見学に来る方も多く、ゆっくり写真取る間がなかった

気をつけないと、川にはまりますよ〜

で、滝の入り口で、カメラのレンズを変えていたら、
「きんちゃん⁉️」と、呼び止められ、振り向くと…
なんと、なおぺこさん

短くご挨拶し、お互い写真を撮り合いました。
鮮やかなブルーグリーンの色無地?に、ピンクの薔薇の帯、すごくお似合いでした

この後は、待望の百段階段の「福ねこ展」へ
入り口にて
展示も見たけど、ほとんど、建物に描かれた絵や木彫り、細工をガン見してました。
すごく状態が良く、素晴らしい

天井
天井
障子の建具
柱
百段階段の天井
螺鈿細工(らでん)のエレベーターの中
この後は、目白のアンティーク着物「LUNKO」さんへ、迷いまくりながら

彼女はアンティーク派で、私も色々教えてもらいました。
アンティークの発色と鮮やかさに、私も惚れてしまいました。
「LUNKO」さんのアンティーク着物、ステキな1枚を見つけましたが、素晴らしいのでお値段に手が出ませんでした。
古裂、端切れ(半襟や帯揚げに使えるもの)、小物もあり、アンティーク着物の時は、半襟を現代物に合わせると、半衿の色が浮くので、なかなか難しいです。
半衿、お手頃価格で、しかも夏の柄衿持ってなかったので、似合うか、見てもらって、買いました

上二枚は千円、一番下は千五百円
とにかく、喋りまくって、着物の事を色々教えてもらい、色んな話をして、私の体調も気遣ってくれ、
全くパニック症状も出ず、途中でリタイアする事も無く、無事に、一緒に楽しい一日を過ごせて、とっても満足しました

なおぺこさんも、私の体調を心配してくれて、ブログでは、「ある方にお会いしました」だけ、書かれてあり、その気遣いに涙が出るほど、嬉しかったです

私は、良い人に恵まれてるなぁ〜と思いました

次回は、二日目の東京観光(主人孝行)を、お届けします
