京都きものパスポートに助けられる | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

京都の長男宅へ、昨日車で荷物を取りに行く為、朝6時に家を出て、京都の高速道路降りる直前に、

主人「息子の家の鍵、持ってきたんかいな?」

私「……⁉️ええっ⁉️ぎゃっ‼️忘れた‼️」

主人&私「ええええ〜〜‼️」滝汗ポーンゲッソリゲロー入れへんやん‼️何しに京都まで来たんや…



長男は、休みの日は、会社の運動部に所属してて、試合等で、ほぼいない。

今日もいないと言ってたが、電話とラインで連絡するが、

息子「9日に来るって言ってたやん。もう、家でて夕方までおらへん」


私、息子に7日とラインしたつもりが、9日とラインしてたようで、どちらも試合でいなかったんですが…滝汗


もう、京都まで来てしまったので仕方ない。
自宅には、2本も合鍵あるのに…タラー



息子宅に8時着、荷物を積み、息子宅で着物に着替え、
「大山崎山荘」の谷崎潤一郎の細雪アンティーク着物展を見に行く予定でした。下矢印






とりあえず、息子宅にも入れないのに、周辺に詳しいからか、息子宅近辺のコインパーキングへ行く主人。


「着物どこで着替える?どうする?」

「うわっ‼️ほんまや、どうしよう‼️」
着物一式はしっかり持参していた爆笑


ここで、きものパスポートで、「着物レスキュー」「お立ち寄り処」(自分で着崩れを直せる場所)
を探すが、ほぼ百貨店か、着物レンタルの店が多く、9時、10時開店。

8時現在で開いてる場所…


そうだ‼️ホテルだ‼️

きものパスポートで検索下矢印

スマホで「京都きものパスポート」で検索すると、ダウンロードできます。



デカイ風呂敷包みを主人に持ってもらい、
徒歩で行ける場所にあったホテルがこちら下矢印

「ホテル日航プリンセス京都」



ロビー



勢いで入ったものの、立派なシャンデリアにビビリつつも、従業員の男性に「京都きものパスポート」のスマホ画面を見せ、

「すみません、着物に着替えたいんですが、場所お借りできますか?
……あの、無料ですか?」


「あ、はい、更衣室は無料ですが、使ってないか確認しますね。

あ、まだ閉まってますね。しばらくお待ちください」




主人が今日結婚式入ってる予定表の看板見つけた…ガーン

ハラハラしながら待ち、無事更衣室を使える事に照れ




エレベーターで更衣室に行くと、男性用、女性用に分かれており(当たり前)、男性用も準備して下さってたが、主人は着替えないので、ロビーで待つことに。



見よ‼️素晴らしく広い、鏡張りの更衣室を‼️

左右の壁が、鏡張りになってます。




いきなり入って、すごい広くて、テンション上がり、写メ撮ってしまったキョロキョロ

あ、ロビーもね。

着るもの一式、広げ周り、紐類も勝手に掛けた爆笑



で、着付け完了👘







長男宅には、姿見が無いし、鏡も洗面所しか無い。

しかも、ここ、自宅より、めっちゃ広いし、全面鏡だから、写メ撮りやすいラブルンルン




本当は、銘仙着る予定だった




しかし、台風の影響で、夏日になるから、洗える着物をコーデ

木綿着物に、アンティーク帯で
(帯揚げの色は変えました)



やはり、アンティーク着物を見に行くので、アンティークは使いたい。

帯は、北野天満宮の骨董市で。
帯締めは、tentoさんで。(てん先生のカラーコーディネート講座の時)


アンティークに合うもの、なかなか難しいです。
しかし、さすが、tentoさん見立ての帯締め、太めだし、帯に合ってるラブラブ






コーディネート講座に参加した時の写メ





名古屋帯締めるの、久々だったので、前日に練習するも、アンティーク帯が短いから、tentoさんで受けた、てん先生の「短太鼓結び」を練習し、無事着れました。



ロビーでは、従業員の方々が接客中で忙しそうだったので、お礼も言えず…タラーすみません…


本当に、助かりました‼️
ホテルの方、ありがとうございました‼️

さすが京都、きものパスポートをダウンロードしてて、良かったよ〜〜❤️

大山崎山荘の入場料も、着物で行くと、100円引きになります。



着替えてエレベーターの扉が開いたら、たくさんの宿泊客が乗ってたんですが、まだ充分乗れるから、エレベーターに入って、扉の方を向いた瞬間(お客様にお太鼓を見せる風な感じ)、「わぁ〜〜キラキラ」て、女性数人の方が小さな声で言って下さり、

木綿着物だけど、ありがとよ〜〜ラブな気持ちになりましたキラキラ


やっぱ、着物はいいよね〜ラブラブ




次回は、大山崎山荘へ続く〜〜ニコニコ