私と同じ専門学校の姉妹校を出て、昔はデザインの仕事をされてましたが、今は、普通のサラリーマンで、趣味で紙に絵を描いていて、個展やグループ展で販売もされています。
某SNSでお友達になった、唯一まともな(失礼)男性です。ご家族、奥様を大切にされてるのが、絵から伝わります

某SNSでは、変な男性ばかりだったので、かなりメンタルやられたから、アカウント消しました。
今はインスタ繋がりです
で、私自身で喪服用の帯に、いつかは絵を描こうと思ってたんですが、何十年も絵を描いてないから、帯に描いてほしいとお願いし、金額の相談をして、二本お願いしました。
帯(布)に描くのは初めてだから、リサイクルのリサイクルという感じで、考えてくださいと、メッセージでやりとりし、Aさんの着物友達に不要の帯をもらい、それで絵を描く感触を練習されてました。

出来上がり
インスタで絵を見て、「これ、帯にしたらステキなんじゃないか
」が、きっかけです。

シンエイさんから届いた作り帯が、こんな形で、これ、どうやって締めたらいいか、解らず、
tentoさんに行って、てん先生に習った、短太鼓結びで結んでみたら、できた



表側?が冬用の帯地、裏側が夏用の帯地、垂れの一番上に、紐とボタンがついてました。
今時の喪服用帯リバーシブルて、こんな感じなんですかね?
ビックリしました。(リサイクルショップでも見た事無い)
「お腹と、お太鼓部分に、糸で印をつけてください」との事だったので、印つけました。
垂れ部分
お腹の部分
着用画像
安かったので、シミが多いけど、色的にわからないと思う、たぶん

後ろの長襦袢の衿がでてる😱💦
そして、紙に描かれた原画と、作品を写真で撮ったものを、同封してくださいました
裏側の夏用は、そのうち、レースをつけようと思います。
何にでも合いそうですよね✨
やっと、着物が着れた〜〜

でも、昼間の外出はまだやってないので、着物でお出かけするのは、体力無理かも

今年も薄物どころか、浴衣も着ずに終わってしまうのか

もう一本の帯の紹介は、また次回に〜〜

【関東の着物ブロガーさんへ】
福服さんの催事が同封されてたので、ご案内です
宣伝マンではありません