tentoさんで、てん先生のレッスンに行く❷ | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

午後からは、短太鼓結びレッスン

短い帯でお太鼓しにくいものや、前柄などの、柄出しが上手くいかない帯結びのレッスンを受けました。


普通のお太鼓も、まだまだ下手くそなんですが、

何でも興味があり、勉強したい(昔から)おねがい



無い方は、tentoさんの帯を貸して頂けますが、私が持参したのが、母の帯




以前、ちきんさん&ちわぽめさん企画で締めた帯

これ、見えないけど、前で仮紐で結びまくって止めてます。
短くて、全く結べなかった(^_^;)



レッスン生は、私と、午前中もコーディネートレッスンでご一緒した方と、tentoさんのスタッフのアヤちゃん。



基本、お太鼓ができる人がレッスンの条件です。





レッスン内容は門外不出なので、出来上がりと感想です。



すごくお太鼓が背中にピタッと吸い付いて、しかも楽。
何回も練習したので、衣紋が崩れてますが…タラー



お太鼓がボヨンと膨らんで無くて、薄いので、痩せて見える!!
着付けしてもらったみたいな出来❣️




自分でやって、こんなにきれいに、

しかも、短くても柄出しの前後もきれいに出て、

皆、
「うわっポーン!!
すごっ!!

きれ〜〜い!!の連発爆笑





真ん中が私。
右がtentoさんのスタッフ、アヤちゃん


アヤちゃん、この染めのアンティーク帯の蝶々が、お太鼓柄にバチッと出なかったそうで、


「えぇ〜〜、やだぁ〜〜、うそぉ〜〜」の連発でウケたチュールンルン





そのあと、違う帯でも練習し、左巻き、右巻き、帯の厚い、薄い、総柄、お太鼓柄とか、教えて頂きながら、やりました。



普通の帯でも、この結び方(総柄)いけるそうです。



次の休みに復習してみようと思いますウインク



ちなみに左の方、10年ぶりに帯締めたけど
「案外覚えてるもんなんですね〜」て、着物も着られてない。


tentoさんの商品の、ビーズバッグを見て
「こんなに値段するんや。うちにおばあちゃんの、いっぱいあるわ」て。


それを側で聞いてたコーデレッスンを受けてた方と私、ポーンハッ雷



「えっ!?マジで!?今はすごい値打ちがあって、なかなか無いんですよ!!

もう、おばあちゃん(明治時代から現代に至る)のがたくさんあるらしく、


お太鼓もきれいに決まったし、

皆さんや先生から、

「絶対着ないと損!!着れるよ〜〜、これを機会に着物着てください👘!!


「はい、まずは、自分の着物整理して着てみます」
て言われてました。




10年ぶりなのに、手が覚えてるて、凄いですよね〜〜


じゃ、私も、振袖や訪問着、二重太鼓の他装、できるんだろうか…
ボディが無いので、わからんが、小紋は着せれたので、どうかな?




1日に渡るレッスンでしたが、すごく楽しくて、勉強になり、皆さんのコーデも見れて、良かったです。


アヤちゃんの、もう一本の帯、写メ無いけど、とてもかわいくて、きれいで似合ってましたキラキラ

濃いめピンクに銀糸の花柄(バラだったかな?)



次回へ続く〜ウインク