母の日着物コラボ | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

ちきんさん&ちわぽめさん企画に参加中。

私は、だいたいが母のお古を着てるので、今回は、


「母に買ってもらった訪問着と袋帯」



嫁入り道具、これと、喪服です。

着たのは2回だけ。

1回目は、結婚してすぐに、同僚の結婚式に着て行きました。(美容師の友達に着付けてもらった)

2回目は、長男の小学入学式の時に、自分で着たくて、ママ友で、フリーの着付け師をやってる友人に、

他装(訪問着、二重太鼓、一重太鼓、振袖、その帯結び→写真館で他装を手伝うようになった)

自装を教えてもらい、自分で着て入学式に行きました。














二重太鼓出来ないので、後ろを載せれません滝汗
帯締めの結びが横向いてる…

前柄、全く良い柄が出てない。



帯揚げと帯締めは、普段のを使いました。
フォーマル用の帯締めを出すのが面倒だった…


なんせ、仕事で体力消耗し、簡単着付けで申し訳ないタラー




袋帯(扇におしどり?)



訪問着の柄(牡丹、菊、梅)
着物に興味持ち、初めてじっくり見た、私の訪問着と袋帯。

胴裏は、多分ポリみたいな感じです。

あまり、表も絹の感じが無い。それでもいいです、気持ち的にキラキラ






実家の床屋が、料金の安い床屋ができだし、下火になり、母は朝刊配達のアルバイトをして、店や家事をしてました。


まだ結婚も決まってないし、彼氏もいないし、私は結婚できるとは思ってなかったのに、

ある日、町の小さなチェーン店の呉服屋に、採寸だけ連れて行かれ、あとは、母が選びました。


確か「お父さんには、内緒やで」と言ったと思う。


父は、こんな事にお金出す人ではないので、私達三姉妹の嫁入りの着物は、母の新聞配達代で買ったと、今でも言います。



私のが一番安い。

真ん中の妹は、嫁ぎ先がうるさそうだったので、一番良いものです。
訪問着、袋帯、色無地、フォーマル仕様の名古屋帯、喪服。

一番下の妹の訪問着と帯(金色)を借りて、次男か娘の入学式に行ったような記憶が…
妹は何故か、小紋もあり、着物着ないからと、今は私の手元にあります爆笑

まだ、私も着てないけど。袷。




コツコツ、ローンを払ったんだろうな、と思います。

今回、何十年かぶりに出したら、たとう紙がシミてたので、替えよう。
この機会を頂き、ありがとうございます😊



例の、次男がケーキを家族分、買ってくれてました。
私のは、これ下矢印



娘からは、これ下矢印


お母さん、次男、娘よ、ありがとうラブラブ