浴衣が仕立て上がった | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

去年、猫友さんに頂いた、たくさんの和装類の中に、浴衣の反物がありました。
{644C347F-DFAF-441D-B456-7D3B53D3DAC4}





地味かな?と思って、温泉に行った時に着る甚平さんを作ろうと思い、型紙を購入。

しかし、そのまま放置滝汗


もうすぐ夏だし、久々に反物出して見たら、
「浴衣でもいいじゃない✨」
となり、


昔は母が私たち三姉妹の浴衣を縫ってたので、「急がないし、来年でもいいから」とお願いしたら、夏に間に合うように、縫ってくれたおねがい


裄を68cmに、とだけ注文つけた。


リサイクルショップに行く度に「あれ?手長い?」と言われたが、身長156cmで、やはり手が長いらしい。


出来上がりの浴衣
{3EC7AC0A-8BE8-4E0F-A4DC-FBC6AE005C08}

{792040CA-D60B-473C-AA95-A2BE41FC2989}


この博多織の半幅帯、楽天で去年安かったので買ったんだけど、「色、失敗したなぁ〜」と思って、放置してたが、案外使えるな〜ウインク





背当て?と
{527CDE10-BF20-4C4A-ABA5-4946F4B74729}





反物の先が汚れてたので、その部分を敷居当てにしてくれた
{240938E8-BF3C-489C-BD80-C638E31AE092}







で、博多織の半幅帯、帯の端を縫うと書いてあったけど、意味が解らず、リサイクルショップの女将さんに教えて頂き、

「博多織は、目が細かく織ってあるので、ミシンでは無理かも」と言われたが、チクチク手縫いは、性に合わないので、ミシンでザッとやった爆笑


博多織は、バツバツレッドの模様が、裏側になります。

これも、初心者で解らなかったアセアセ




ミシンで縫ったの、丸わかりだけど、わたしゃ、気にしない〜チュールンルン


{C438CBCF-A977-4277-B5E3-5FE6F3E96321}

{E2F99662-61F0-4762-850F-7CC24718629D}






実は、縫わなくてもいいだろうと、去年の夏に、京都へ行ったコーデ
{63757755-936E-4101-8806-FB67575BDE21}


毎回、京都へは、初心者的な?

「よく、これで行ったな滝汗」て感じ。

ま、夜だし、解らんかな?

!?やっぱ、丸わかり?

だよね〜〜笑い泣きガーンもやもや




伊達締めは博多織だけど、やはり、博多織の半幅帯は、締めやすく、軽くていいですね〜

もっと良いのが欲しくなってますが、我慢してます…



【余談】
母は昭和15年生まれ。
着物を着て、床屋を手伝ってたらしい。
私がちっこい頃の写真は、母は着物姿👘


ほぼ自作で、木綿、銘仙(軽くて動き易く、普段着だったそう)、ウールで、正絹は高価でとんでもない!!と言ってた。


その頃の着物を、私が着てるのだけど、

なんと、一度も洗ったことがないゲロー!!

先日これを聞き、ただでさえ裄や身丈が短い母の着物を、縮むのが怖くて洗ってない…アセアセ
もともとシミが多いし、ま、いっか〜、て感じ



長襦袢は、今でいうポリエステル的な?洗える素材(ナイロンか?)だったので、洗ってたそうだが、洗い張りに出すような代物でもないし、と。



「木綿やウールの着物は、手洗いできるで」と言ったら、驚いてた。

昔は今みたいな化学的な?洗剤も無かったからかも。