そうだ♪京都へ行こう~若者ばっか?数十年ぶりの京都嵐山は結構楽しい~♪ | ガヴリエール・きなこ&よもぎ&もなかとパグLIFE♪

ガヴリエール・きなこ&よもぎ&もなかとパグLIFE♪

パグと笑いありのまったり生活♪週末の晩酌と習い事など

 

土曜日の事・・・・。 パグの早朝散歩を済ませ朝ご飯を食べまったり・・・・。

 

先週ビフ(主人)が忙しく何処にも行けず家にずっといたのでどこか出かけたたいなあ・・・・。

 

我が家の悪い所は近場に出かける時はほぼ計画性のない事だ正義

 

前日や当日に決めるので忙しないし人気店のランチも予約できない かお

 

今回も行き当たりばったりの予感満載・・・・・がっかり

 

何となく行先は京都に決まり・・・今の時期なら紫陽花か・・・?と紫陽花の咲いてそうな場所・・・・

 

あーだこーだと携帯を検索し電車の中で行先決定~ぷっ… ←結構いい加減ぷっ…

 

 

一体何年ぶり・・・・? クララ(娘)が小学校3,4年以来だよ・・・? 13,4年ぶりか?なく

 

京都嵐山~キャー

 

 

渡月橋~ 久しぶりすぎるけどやっぱいいなあ~

 

 

この日は晴天・・・暑いのは暑いけどまだ夏の暑さではなく観光にはいい感じでした。

 

夏の京都は暑くて・・・とてもじゃないけど遊びに来る気が失せるのだえー

 

 

嵐山に到着したのが11時前頃・・・・(ビフの病院に付き合ってたら遅くなったムムム

 

電車の中でランチ場所を調べて決めた・・・・うなぎ屋 廣川

 

口コミが凄くてどーやら並ぶらしいと聞いていたので開店前から並ぶ事にした。

 

 

ひえぇ・・・開店30分前で既に大行列・・・・ぼーる♪達の前に3,40人位・・・?がっかり

 

ビフは嫌そうな顔をしたのだが変なお店に入るよりも折角なら美味しい所で食べたいじゃないか!

 

ビフの嫌そうな顔は無視し行列に並んだ・・・・。

 

とにかく中国の方が多かった。中国人は鰻好き? 今回の旅行で韓国人も結構いたなあ・・・

 

日本人よりも中国&韓国の方の方が多く並んでたんじゃあ・・・ってくらい汗

 

お店の方によると1時間半位はかかると言われその通り1時間半ほどで入店汗

 

ただこちらのお店開店15分前にはお店を開けてくれお店の中と外に沢山の椅子を置いてくれており

 

1時間半の待ち時間も苦ではありませんでした。

 

 

そしてお待ちかねの鰻ーーーーーっ♪キャー 上うなぎを頂きました。

 

特上だとご飯の下にも鰻が入ってる(1・5匹)らしいですが1匹で十分♪

 

肝入り赤だしも注文♪

 

ご飯は多すぎず丁度いい感じ。 ぼーる♪達の好きな関東風の焼き方~

 

美味しい~♪ GWに三方五湖の大行列店で食べたのより断然こっちぷっ…(あちらは関西風だった)

 

ただ好みもあるだろうけど・・・ぼーる♪もビフももう少しタレの甘いのが好きだな・・・の結論。

 

東京と名古屋ではお気に入りのお店があるのだがもう少し近場でお気に入りのお店を探したいな~

 

 

お腹がいっぱいになったら歩きますよ・・・・

 

うなぎのお店から歩いてすぐにあります天龍寺・・・こちらは初めて・・・・。

 

写真を撮ってたらビフが写りこむ ムムム

 

 

お庭が綺麗~

 

 

池や川を見ると魚を探す男 猫  

 

嬉しそうに手を叩き鯉を呼ぶ・・・慣れているのか鯉が寄ってきたぷっ…

 

そんなビフを見てアジア系のおばあちゃんがニッコリ嬉しそうに笑い何か言ってたぷっ…

 

残念ながらなんと言っていたのかは分からずむねん

 

 

所々花が・・・・

 

 

竹林が綺麗~涼し気です。

 

 

あじさい見頃とはいえあまり沢山咲いてるわけではなかった。

 

もっと沢山咲いてると思ってたからちょっと残念 猫

 

天龍寺の後は・・・・

 

 

お土産を買った♪ 嵯峨野 竹路庵

 

わらび餅がめっちゃ美味しそう~キャー  どれも食べたいが賞味期限は当日・・・・

 

 

抹茶わらび餅を購入~♪ 家に持ち帰り食べましたが美味しかったですよ~

 

このお店では食べ歩きが出来るようなカップにはいったわらび餅も販売してたので

 

観光しながらわらび餅を食べるなんてのもいいかも♪

 

 

こちらは数日日持ちがするわらび餅。

 

普通のきなこを購入。 かなり柔らかめのわらび餅

 

 

美味しいうなぎを食べ観光しお土産も買って満足した帰りはお茶をしたい・・・・。

 

それに京都に来たら買うものがあるのだてへ☆1

 

錦市場に来たよ~♪

 

 

ここ最近このお店に寄る為に錦市場に来るといっていいほど・・・湯葉のお店 千丸屋

 

ぼーる♪的にデパ地下で買う湯葉だとどこが一番美味しい!とか分からない 猫

 

お豆腐って確実にお店によって味が違うけど湯葉って分からない 猫

 

いや・・・いつも買ってるのは京都の百貨店なんでどれもそれなりのお店だからからかもしれんがぷっ…

 

そんな中 便利な百貨店でなくてわざわざ錦市場までやって来る理由は・・・

 

 

お徳用の湯葉~♪ 写真では分からないがかなりの大きさ・・・・綿あめの袋サイズ?ぷっ…

 

これがお気に入りで既に2袋を食べきった(ほぼ ぼーる♪がぷっ…

 

湯葉好き女には堪らん量だ ぷっ…  これだけ入って2500円位だったかな?

 

結構しっかりした大きさの乾燥湯葉が入っています。

 

お浸しに入れて和えても美味しいし湯葉ご飯・・・お気に入りはお味噌汁にガバーっと入れるの♪

 

お店の人がいうにはお鍋がおすすめだって~ もつ鍋に入れるのがいいって言ってました。

 

これだけ買ったんでバンバン食べれるよ~ん♪ by 湯葉好き女ぷっ…

 

 

湯葉が好きなのはぼーる♪だけではない猫  うちのパグ娘も大好きなのだ正義

 

いつも1つだけ買うんだけど前回めっちゃ食べられ飼い主物足りなかった ムムム

 

今回は2つ購入したよ~ん♪ わさび醤油で食べるの~バクバク食べれるキャー

 

それと前回初めて買った東寺ゆば♪ これが美味しかったんでリピ♪

 

たっぷりの湯葉の中に銀杏が入っていて揚げてある感じ。 

 

1個でボリュームあって煮物にして食べるとめっちゃ美味しい~♪ 湯葉好き~キャー

 

お豆腐も好き、豆乳も好き・・・湯葉が好き・・・納豆好き・・・つまり大豆好きなのか?ぷっ…

 

節分の豆は好きじゃないけどねボーッ

 

 

錦市場に行くと買うのは三木鶏卵の出し巻き卵~♪

 

この日めっちゃ歩きまくったんで帰ってなるべく料理はしたくないので購入~♪

 

普通の出し巻き卵と鰻巻き♪

 

うなぎ屋さんで 鰻巻きが品切れで食べれなかったので買った。

 

でも出来れば出来立ての熱々の鰻巻きが食べたかった 正義

 

 

お買い物の後は黒豆茶庵へ・・・・。

 

前回 お友達のAさんと行ってまだ間もないけどぷっ… かなり気に入ったここのかき氷♪

 

しかし嫌な記憶は・・・・・

 

天丼を食べてケーキを食べて・・・ここのかき氷を食べ数日後胃カメラ飲んだ事(明らかに食べ過ぎ!)

 

ドキドキしながら食べたわよぷっ…

 

食べ過ぎ注意なんでビフにも食べてもらったぷっ…

 

抹茶ミルク・・・とっても濃いめのお抹茶が抹茶チョコレートみたいで濃厚で美味しい♪

 

それと上に乗ってる黒豆ソフトクリームが好き~キャー

 

 

そしてこのお店に入るとテーブルにおいてあるこの石臼・・・・。

 

前から気になってた石臼・・・・。 使ってみたかったぷっ…

 

でもぼーる♪は絶対にかき氷!

 

ビフはなんでもいいよ~と言ふのでぼーる♪がメニューを決めたぷっ…

 

 

ビフ君には自分で黒豆を石臼でひいてお団子にかけて食べるお団子のセットにしてもらった♪

 

コーヒーは黒豆コーヒー♪ 

 

引き立てのきなこは香ばしい~美味しいが・・・・まぁ普通ぷっ…

 

ここはかき氷がおススメです♪ また行こうっとキャー

 

 

かき氷を食べ満足・・・歩きすぎて足がパンパンなく 帰らねば・・・パグ娘が待ってるぼー

 

帰ってから夕方のお散歩にも行ったよ。

 

夜はお楽しみのぼーる亭♪

 

パグ娘達には湯葉・・・おそらく飼い主よりも食べたであろう・・・なく

 

 

湯葉お高いのにぃ! 高級食材よ? それを丸のみ・・・・? なく

 

味わって食べてよぉ・・・・丸のみされるたびに生協のお豆腐をあげときゃよかったと思ふムムム

 

 

デザートの抹茶わらび餅も美味しかった♪ これもまた買いに行きたい~

 

・・・と満足しふとヒグマを見ると・・・・・・

 

・・・・・・・ なく   ヒグマちゃん・・・・・。  お抹茶舐めたわねムムム 

 

証拠発見!! 湯葉をたんまり食べ焼きなすもちょっぴり食べ(インスタのライブまでしちゃったよ)

 

土曜日のパグはちょっぴり幸せな日でしたぷっ…

 

嵐山・・・結構楽しかった♪ ってか当日電車乗りながらどこに行くか決めたにしては今回は良かった♪

 

今度は京料理のお店を前もって予約してから行きたいなあ・・・。

 

ブログランキング参加中~♪おりゃーっと下の写真のきなこのSHIRIを押して応援してちょ♪
             ダウン


にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村