NATO加盟・EU加盟は認められないウクライナ ~いいように弄ばれる~ | きなこのブログ

きなこのブログ

大失業時代が到来しています。大失業の恐ろしさを歴史から学ばなければならない。『大失業は戦争への道につながっている』

日本を明るい未来へ…

これ以上は貧乏な国の面倒は見られない、皆が共倒れだ:ウクライナ加盟にEU諸国が及び腰なのはお金の問題だ
http://suinikki.blog.jp/archives/87662376.html

2022年2月24日にウクライナ戦争が始まって約1年半が経過した。

 

ウクライナ政府は今年の春頃に春季大攻勢(Spring Offensive)をかけてロシアに大打撃を与えると内外に宣伝していた。

 

春が終わり、暑い夏がやってきても(ヨーロッパ各国でも気温40度に達している)、戦争は膠着状態に陥っている。

 

春季大攻勢は宣伝倒れに終わってしまったようだ。

 

西側諸国もこれまで支援を続けているが、現状維持が精いっぱいというところだ。



ウクライナは戦争が始まる前からEUとNATOへの参加を熱望してきた。

 

NATO加盟諸国、特にアメリカが軍事支援を強化していたが、ウクライナのNATO加盟に消極的であった。

 

それはウクライナがNATOに加盟し、その後に外国から攻撃を受けたら、NATO加盟諸国は自分たちが攻撃を受けたと見なし、即座に軍事行動を起こさねばならないからだ。

 

ウクライナの仮想敵国はロシアであり、もし2022年のウクライナ戦争前にウクライナがNATOに入っていたら、ウクライナ戦争はロシア対NATOの全面戦争となっていたところだ。

 

アメリカはウクライナへの軍事支援を強めながら、NATO加盟は認めないという、ウクライナもロシアもいたぶるような状態を長く続けていた。

 

アメリカの火遊びが過ぎたのが現状である。

 

 

ウクライナのNATO加盟に関しては、一時期、トルコがスウェーデンとの関係が悪化していたために、反対の姿勢を示していたが(全会一致が原則)、それが解消された。

 

しかし、NATOは様々な条件を付け、更に時期も明確にしないという形で、ウクライナの加盟を保留している。

 

ウクライナ戦争が終わっても、ウクライナがNATOに加盟できるかは不透明だが、ロシアの断固とした姿勢を前にして、NATO加盟諸国は躊躇している。

 


ウクライナのEU加盟も難航している。

 

こちらは軍事同盟という訳でもないし、「ウクライナをEU経済圏に入れてやればよいではないか」と多くの人たちが思っていることだろう。

 

何よりもロシアのウラジーミル・プーティン大統領さえも、「EUは軍事同盟ではないから、ウクライナが加盟しても良い」と述べているほどだ。

 

しかし、EU加盟も又厳しい状況だ。

 

ウクライナは長年にわたり、EU加盟申請を行ってきたが、加盟候補国にすらなれない状況だった。

 

経済状況、民主政治体制の状況、汚職の状況などでEU側が加盟を断ってきた

 

今回のウクライナ戦争を受けて、EUはやっとウクライナを加盟候補国として認めた。

ウクライナのEU加盟のハードルになるのは、まず旺盛な農業生産力、特に小麦の生産力だ。

 

ウクライナの安価な小麦がEU市場に流れ出れば、他のEU諸国の農業を破壊することになる。

 

現在でも補助金頼みのEU各国の農業が壊滅することになる。

 

しかも、ウクライナは経済力自体が低いために、EUから補助金を受けられる立場になる

 

これでは他の貧しい国々にとっては踏んだり蹴ったりだ。

ウクライナ自体は国土も大きく、軍事力も戦争を経て強大なものとなる。

 

そうした国が新たにEUに加盟することは、東ヨーロッパや中央ヨーロッパの国際関係に変化をもたらすことになる。

 

東ヨーロッパの大国はポーランドであり、ポーランドがウクライナを取り込んで、反ロシアでタッグを組み、東ヨーロッパで影響力を持つと、EU自体とロシアとの間の関係の悪化にもつながる。

 

また、他の国々は、ウクライナが入ることでの発言力の低下を懸念している。

 

しかし、実質的には28カ国の加盟国があっても発言力があるのはドイツとフランスくらいのものではあるが。

 

ウクライナが加盟することで支出する圃場金をどうするかということをまだ多少豊かな国々で話さねばならないが、ウクライナのような貧しい国が加盟するのは迷惑なことというのが本音である。



EU諸国はウクライナが加盟することでのデメリットを考え、二の足を踏んでいるが、言葉だけは立派だ。

 

ウクライナ戦争が終わって、事態が落ち着いたら、「そんな話ありましたか?」ととぼけて知らんぷりをするだろう。

 

その時になって、ウクライナは西側諸国、アメリカとヨーロッパに騙された、いいように弄ばれたということに気づくだろう。

 

 

西側とロシアの間にあって、中立を保ちながら、うまくその状況を利用するということができなかったのは残念なことだ。

 

日本も同様の状況に置かれている。

 

調子に乗って、小型犬が吠え散らかすように虚勢を張って「中国と戦う覚悟を持って」などと平和ボケして叫んでいると大変な目に遭うだろう。

 

後悔先に立たず、だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国家破産の定義・「国家の都合によって人為的に引き起こされる」 2-2

 

ウクライナで大儲けできると訴える汚職まみれのゼレンスキー

 

ウクライナでの敗北が決定的になったアメリカ/NATOは東アジアへ「転進」するつもり 5

アメリカは暴力的なクーデターを「民主主義」と呼ぶ 2 ~支配、略奪を続ける~

アメリカが好まないクーデターは軍事的手段も辞さない ~ニジェールへヌランドが乗り込む~
 

座して死を待つ日本、それとも戦争を起すか

 

「検察庁法改正案」の次は「国民投票法改正案」 4 ~国民投票に持ち込まれるとアウト~

 

夢遊病者のように戦争へ向かう日本 ~米の好戦的な布陣で核戦争へ向かう~

 

若者は選挙に行かず戦場へ行こう 4 ~選挙に行かない、白票は現政権に白紙委任~

 

レッセ・フェール(ユダヤ自由放任思想) 4 ~不必要な人間は処分される~

 

レッセ・フェール(ユダヤ自由放任思想)5 ~略奪を正当化する呪文~