おはようございます
先日ふるさと納税で
文旦を大量にいただき
文旦と一緒に入っていたパンフレットに
マーマレードレシピが書いてあったので
手間がかかりそうだなぁ...と
尻込みしつつも
文旦の皮好きとしては
どうしても食べてみたくなり
作ってみました~
パンフレットの作り方は
たった4行で終了してるんだけど..
この行間につまっている手間?が
個人的にはハードに感じました...
しかもちゃんと読まずにやったため
途中
水っぽくなりすぎて
煮詰めるのに4時間もかかるという..
失敗をガス代が...
文旦マーマレード作り
実験レポ書きます〜
皮を剥いて刻み
お湯で2回湯がき...
いい香り〜





鍋に果皮と砂糖と水を入れて煮る工程。
レシピには
水につけておいた果皮を
絞っていれる
と書いてある所
絞らず水っけたっぷりのまま
更に水をひたひたまで追加したもんだから
(更に更に果肉もいれてみたw)
煮詰めるのに時間かかりまくり
次回また作ることがあれば
果皮はしっかり絞って
水の量は少なくしようと
学びを得ました
なんだかんだでやっとこできた
文旦マーマレード
さとうきび砂糖を使ったので茶色くなってます...
文旦2個分で
こんなにたくさんできた
食べてみると
皮のほろ苦さがいい感じで
くせになりそう
今回は
皮の白いワタ部分を全く取り除かず作ったので
白い部分を削いで作ると
苦味の調整ができるのかな?
もう少し苦味減らしてもいいかも。
最後までご覧いただきありがとうございます

ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
にほんブログ村
