和暦日々是好日の来年版♡発売開始です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
こよみ屋のKOZOです。
旧暦ダイアリーの
和暦日々是好日の来年版
こよみ屋でも発売開始です。🌸
13の月の暦で毎日、自然のリズムを感じていますが
13の月の暦の自然は、どちらかというと
地球を通して、天(銀河)につながるリズム。
そして旧暦は
地につながるリズムです。
日本人はもともと、
季節に敏感で
草木花、動物、鳥、魚、虫たちと共に
自然を味わい、愛でていた人々。
明治6年に西暦が入ってくるまでは
ずーっと旧暦で
自然のリズムで生活していましたからね。💕
だから
今でも旧暦を使うと、気候は暦のリズムと
シンクロしていることが分かります。👍
(今年の東京は立冬を境に寒くなりました。)
和暦日々是好日は、
旧暦の一月(睦月)から始まるダイアリーです。
旧暦は新月が朔日(ついたち)
29日(小の月)と30日(大の月)が交互にくる
一年354日の暦。
来年は西暦の2/12から始まり、
2022の1/31までです。
今年はコロナウィルスの影響で
花見や紅葉も存分に楽しむことが難しいですが、
そんな時だからこそ
旧暦を使って
日本の時間を感じてみるのも
興味深い方法の一つだと思います。
近所にも、どこにでも
自然はいつも私たちの側にありますから。😊
こよみ屋では、3年前まで
丸一年カレンダーという旧暦を制作していました。
冷蔵庫やデスクの壁に丸一年が貼られていない昨今😢
私も寂しい思いをしていますが・・・
そんな時は和暦日々是好日を開いて
和の時間を感じるようにしています。💕
↑「はじめに」がまた素晴らしいんです。
これらを使うメリットは
西暦の時間から外れることです。
西暦は効率を重視する人工的な暦です。
だから、西暦だけを使って生活していると
知らないうちに忙しい時間になります。
そこから外れて
自然と共に自由な時間を味わえるのが
最初に実感できるよいところ😁👍
もしも西暦のカレンダーだけで生活している方は
どちらかにトライしてみてください。
今は外的要因で
強制的に生活が変わってしまってますが、
自分の軸(時間軸)を自然と同調させ
内的要因で、自発的に人生を変えていきましょう。✨
きっと面白い人生になりますよ。💫
ただ今、こよみ屋で好評発売中です。🤗
それでは、
引き続きステキな時空の波乗りを〜🏄🏽💕🌈
P.S.
次回、銀河小学校1年(入門クラス)は
12/13(律動の月1日)です。
こちらのご参加もお待ちしています。🤗