令和6年5月16日(木) | 亀鳴苑日録

亀鳴苑日録

亀鳴くと いへるこころを のぞきゐる (森澄雄)
アカアシガメ・イシガメ・ウンキュウ・クサガメ・キタジェフロアカエルガメ・ヤエヤマイシガメ飼育と庭いじりの記録

この日の午後は仕事のイベント。

本当はいつもと同じ業務が良いのだけれど、担当のKさんがたいへん頑張っているので、ボクも写真撮影でお手伝い。

 

果たして、朝から降っていた雨も止み、イベントも盛況のうちに終了しました。

 

またこの日は残業…

 

こんなこともあろうかと思い、BS-TBSで放映している「水戸黄門」第8部を録画しておいたので、帰路でもホームセンターに寄り、仕事に使うものの買い出しをして帰宅しました。

 

そして、薄暗くなった我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”を覗いて、給餌をし、家の中へ。

 

このところ、アカアシリクガメのアンダルシアの記事が続いているとはいえ、やはり一番反応するのはこちら…

 

 

キタジェフロアカエルガメのエル。

 

こちらを凝視しているから近づくと、逃げるし、少し離れると“餌クレダンス”を始めるし…

 

 

ところで、エル。

湯加減?いや水加減はいかがかな???

 

と、聞かなくてよいものを導入してみました。

 

 

といっても、デジタル水温計なのですが…。

 

今までは、時折、アナログ水温計で水温や水槽内の温度を計ってはいたのですが、アカアシリクガメと差をつけてはいけないなと思い…。

 

とりあえず、水温は常時、チェックできるようにしました。

 

現在は、GEXのカメさん用ヒーターを使用していますが、冬場はサーモスタットと連結したもっとW数の大きいものを使用しようと考えています。

 

というわけで、早速、温度計の数値を見つめるエル(うそ)

 

 

最近、うちに来た頃と比べて、色がくっきりしてきたように感じるんですよね。

 

こちらが、その頃のエル。

 

 

光の加減かもしれませんが。

 

ということで、こちらが今回、我が家のカメさん飼育スペース“亀鳴苑”分苑に導入された水温計です。

 

 

ちなみに、上部濾過装置の蓋には、“仮どめ両面粘着ゲルテープ カエルグリップ”を使用してみました。

 

 

テトラ (Tetra) テトラ デジタル水温計 ホワイト WD-1 水温計 アクアリウム 熱帯魚 メダカ 金魚