紫外線(UVC)殺菌灯、スィッチ・オン! | 亀鳴苑日録

亀鳴苑日録

亀鳴くと いへるこころを のぞきゐる (森澄雄)
アカアシガメ・イシガメ・ウンキュウ・クサガメ・キタジェフロアカエルガメ・ヤエヤマイシガメ飼育と庭いじりの記録

前回のかん水から約10日、水曜日までの池の水はそこそこきれいだったのですが、木曜日、金曜日と雨が降ったとたん、アオコが発生してしまい、雨が降らないのを幸い、6月21日(日)、池の掃除を行いました。

 

ブラシでアオコやらコケをこすり、底の石や汚れを掬い、池の水を約2/3排水し、新たに水を追加しました。

 

そんな時、うちのクサガメさん達は、というと…

 

 

亀鳴苑開園に際して植えた“フヨウ”脇にいる杏。

割と好きみたいで定位置の一つです。

 

 

涼み処でいわゆる“カメ卍”ボーズをとる柚子。

ここにいるのは珍しいのですが、池が掃除で大変なことになっているので避難しているのでしょう。

でも、さすがにこの貫禄。

 

 

涼み処の入り口?あたりで不安そうにしている桃。

このところ。食欲も元気もなくちょっと心配。

 

腿のあたりは太りすぎ?卵?

 

 

この浅瀬になっている部分、池の水が多い時だけに現れる場所なのですが、この場所は金魚たちのお気に入りです。

 

さて、うちのろ過システムには“タカショー”の“フィルトクリアー”というものを使用しているのですが、その殺菌灯稼働のタイミングが使用から1か月後ということなので、本日、電源を入れてみました。

 

果たして、紫外線(UVC)殺菌灯の効果やいかに。