こんにちわ キムテツですニコニコ

今日は、小学校へ出向いて講演会です。


幸せになる空間をお届けする建築家 木村哲也のブログ
いやぁー 小学生の真剣な眼差し&進んで質問してくる熱心さ。

正直驚きました。と言うか 最近の若者は・・・

って言われている昨今、

小学生からパワーをもらって来ました。

ちょうど六年生の授業参観の一環として企画された今回の講演会。


最近は、「総合的な学習」ってカリキュラムがあるらしく1学期は、この学校では世界中の国について一人一カ国ずつ調べてるらしんです。


幸せになる空間をお届けする建築家 木村哲也のブログ

残念ながらホンジュラス共和国について調べた子がいない為、存分に紹介&体験談をみんなに披露してあげてくださいと校長先生と学年主任の先生に言われました。

視聴者は、生徒65人&保護者50人強&先生たち&他の学年の親御さんで興味を持たれた方立ち見(企画者報告による)



反応に対する心配は、全く必要ではありませんでした。元気よく手を挙げて質問や意見を言う子供たち。予想してた以上に世界観をしっかり持って真っ直ぐで純粋な六年生。

学校の先生がしっかり教育されているのと、子供たちが純粋に世界の貧困について取り組もうとしている姿勢がよく見えました。


僕のテンションもアゲアゲで、ノリノリでした。

自己紹介でキムテツと言うあだ名とグラシャス(ありがとう)と言うスペイン語を教えました。


キムテツと紹介するとお母さんたちも喜んでくださいました。(見た目は、かけ離れてますが・・・)


終了の挨拶で学級委員の女の子が、

「では、最後にキムテツ先生にグラシャスと言ってお別れをしましょう」って言ってくれたんです。みんなでグラシャス!と言ってお別れ。

何て素直でたくましい子供たちなんだろうとすごくいい気分で学校を後にしました。


これから先、こんなに元気な子供たちが引っ張っていく日本。まだまだ捨てたもんじゃないなと思う一日でした。



写真:最近個人情報が厳しいらしく、小学校から生徒や親御さんの顔写真は、NGと言う注意がありました。写真の提供ありがとうございました。


幸せになる空間をお届けする建築家 木村哲也のブログ

途中からホンジュラス共和国のサッカーチームのユニフォームを紹介しました。北京オリンピックに出るんです!


私たちは、2年間途上国で国際協力通してたくさんのことを学んで来ました。帰国した後に国内で出来る国際協力は、こうやって現地での状況や活動を伝え、多くの方々に現状を知っていただくことだと思っています。これから先、海外へ出て協力隊のような活動をする機会は、少ないと思いますが国内で出来る限りの事をしていきたいと思います。

帰国して講演会でお話するのは、今日で8校目になりますが、お呼びが掛かれば時間が許す限り、訪問させていただきたいと思います。

今日は、ご清聴ありがとうございました。


キムテツニコニコ


↓ぷちっと宜しくお願いします
広島ブログ