画像はお借りしました(流水灌頂供養)
 能登半島地震に伴い被害を受けられ被災なされました皆様には心からお見舞い申し上げます。

一日も早く復旧復興を祈願させて頂きます。🙏

訪問して頂き、いいね👍フォロー 有り難う御座います。仏教ランキングに参加してます。ポチ宜しくお願いします。m(._.)m励みになります。😊


法恩院住職 鳥沢廣栄著

『スッと心が軽くなる仏教の言葉』を引用させて頂き投稿させて頂きます。


[考え方を少し変えたり、世の中を見る角度を少し変えれば、生きる希望は見えてくるものです。それを説き明かし、安楽な世界へと導いてくれるのが仏教なのです。


 仏教には、自分の生き方を変える言葉がたくさんあります。生きる希望が湧いてくる言葉が数多く語られています。そのことを多くの方に伝えたいと思い、本書を記しました。


 この本を読んで、少しでも生きる希望が得られるならば、幸いに思います。あなたの心に響く言葉が、きっと見つかることと思います。 合掌]

            鳥沢廣栄著


第一章 心が軽くなる言葉


◆洗い晒(ざら)し──悲しい過去は洗い流そう(日本での仏教的習慣「千日ざらし」ともいう)


 [あなたは、忘れられないような悲しいことやつらいことがあったとき、どのようにしているでしょうか。お酒などを飲んで無理やり忘れようとしているのでしょうか。


 流水灌頂(りゅうすいかんじょう)供養という供養の方法があります。塔婆(とうば)に戒名を書き川に流したり、戒名を書いた塔婆を川に立てたりする供養です。昔は、塔婆ではなく、布に経文(きょうもん)と戒名を書いて川に晒すことが多かったようです。


特に幼くして亡くなったお子さんや産まれてこられなかったお子さんの供養のために、赤い布に経文と幼子の名前を和尚さんに書いてもらい川に晒したのです。


 川に晒された布は、日が経つにつれ色あせていきます。赤い布も白っぽく変色さそ、経文も子供の名前もやがて消えていきます。それと同時に子供を失った母親の悲しみも洗い流されていきます。洗い晒すものは布だけでなく、愛しい人を失った悲しみなのです。


 あなたにどうしても忘れられない悲しい過去やつらい出来事があるのなら、その悲しい過去を布に記し、洗濯をして洗い流してみるのもいいかもしれません。あるいは、お風呂にその布を下げておくのもいいかもしれません。


 布に記した悲しい過去やつらい出来事も、やがて布の文字が薄れるように、消えていくことでしょう。つらいことは、すべて水に流してしまいましょう。]


【洗い晒しは悲しみや苦しみを理解する為の一つの方法です。

この様な状態の時は、私は法華経のお経を唱えさせて頂きます。

手段は人それぞれですが、自らが自らの菩提心を持って、佛さまが説かれたお経を唱え、ひたすらに解決を求めるのが最も正しい方法ではないでしょうか? 合掌】


世界平和・日本国安泰・正法興隆・天変地変の難の成仏を祈願させて頂き、一日も早くロシア、ウクライナ、中東での平和な日々が訪れます様。
南無妙法蓮華経🙏🙏🙏


「先祖の血みんな集めて生まれけり」と説かれておりますが、私達の血肉の本は多千億のご先祖様から頂いております。ご先祖さまを敬い尊ばせて頂き子孫自らが亡き両親・亡き我が子・我が家族・ご先祖様のお供養をさせて頂く事が今命を頂いている者の使命役目であり信心の基本です。

ご先祖供養を初めとする釈尊の出世の本懐で有ります法華経による信心をご一緒に行わせて頂きませんか。現在FBを通じてご遠方の方々ともご縁を結ばせて頂き一乗会会員になっておられます。 合掌 

最後迄お読み頂き有り難う御座いました。(^_^)v
 
ランキングに参加してます。クリック宜しくお願い致します🙇
  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ 

一乗会本部教会活動のお知らせ!
宗教法人 一乘会本部教会(以下一乘会)は昭和32年に発足し八万四千の佛教の経典の中で最尊最上である法華経をもって世界平和と人々の幸せを目的として信行している教団です。
世の中、物質文明が主体となる中、次第に宗教離れが顕著となり、一乘会は小規模な教団故、その影響をより強く受ける様になりました。そこで宗教活動以外於いても世の為、人の為になる事は実施するよう、会員間で話し合い活動の輪を広げ今日に至っております。宗教活動以外の主な活動は次の4点です。
① 写経会(月1回開催)
バザー(写経会の時に同時)
③まちライブラリ(月一回開催)
④ 畑を楽しむ会(月3~4回実施)

写経会・バザー
令和6年5月15日(水)午後1時    

ライブラリー
令和6年5月23日(木)午後1時

詳しくは一乗会のホームページをご覧下さい。