写真はお借りしました。(身延山)
 今日も訪問して頂きありがとう御座います。🙇
いいね👍フォロー 有り難う御座います。

仏教ランキングに参加してます。ポチ宜しく

お願いしますm(._.)m励みになります。(^_^) 


大法輪第79卷第4号特集Ⅱ『宮沢賢治と仏教』
引用させて頂きました。

宮沢賢治
(写真はお借りしました。)

第二部 作品に見る仏教の心

おぼえておきたい賢治の名句・名言
             唐戸民雄 文芸評論家

    私のようなものは、これから沢山できます。
   私よりもっともっと何でもできる人が、
   私よりもっと立派にもっと美しく、
   仕事をしたり笑ったりして行くのですから。
            「グスコーブドリの伝説」

 [命を賭し、冷害に打ち拉(ひし)がれる農民たちを救おうと心に決めた青年の言葉だ。時が来た。切ない思いが通り過ぎる。

行く者は寂しげに微笑み、留まる者は心を砕き口を閉ざす。自然は何かにつけて人の命を要求するほど     峭刻(しょうこく)で理不尽なのだろうか。違う。

確かに青年は逝き、人としての実感を失うが、自然とより強固な結びつきを得て、実りの季節に人々のところに還ってきた。空、雲、雨、風、草木や鳥獣、大地の隅々にまで青年の思いは行き渡り、世界を慈しむ。

 死は終焉(しゅうえん)ではなく、始まりであり、新たな生命を育み、未来への希望を奏でる。もはや哀しみとの争いも意味をなさず、詩人は病身を押して畦畔(けいはん)を走り、命さえも惜しまなかった。

 賢治は法華経を介して、自分よりも他の誰かを救い貴ぶ〈捨身菩薩〉という考えに至り、それを実践し、穏やかな境地に達したのだろう。

広大無辺な賢治の教えは、透明な波となり、繰り返し私たちの心に打ち寄せ、汚(けが)れを洗い流す。

 さて、ささやかな反省を試みよう。普段の生活の中で、見返りは期待してなかったか、思い遣りの気持ちが欠けていなかったか、を。

 自分を後回しにして、人の哀しみ・苦しみ・痛みを残らず受けとめ、「デクノボー」と呼ばれることを望む。

賢治は専ら法華経に傾倒し、ひいては汎宗教的な心持ちに辿り着く。

 そして、やおら創作を始めると、傍らに釈尊が、日蓮が、宗派の垣根を跨(また)ぎ親鸞が、悠久の時を超え降り立ち、筆先に宿り、詩人の書き綴る文字に魂を吹き込む。賢治の言葉はそれ故にずしりと重く、胸に沁みる。

 躓(つまず)き倒れたら、起き上がればよい。走り疲れたら、少し休らえばよい。

気負うことなく緩々(ゆるゆる)と步(ほ)を運ぶ「デクノボー」でよいではないか。]

【死が間近に迫ってきた時の賢治氏の心境かと思われます。
この文章から法華経從地涌出品第十五の情景が思い浮かんできます。
数えきれない程の菩薩さまが涌出されるお姿です。
賢治氏は自分も含めより多くの菩薩さまが現れ、社会を浄化 さんずいへんにボンって書けば何と読むんでしてゆく時が来るのだと云う願いではないでしょうか。 合掌】


令和5年度の身延山法華諸山参拝のお知らせ‼️

一乗会では毎年バスにて1泊2日首記の参拝を行っておりますが、本年度は身延山久遠寺と内船寺に参拝する事が決まりました。ご一緒にいかがでしょうか。

1.日程 7月24日から25日

2.主なる参拝、修行、体験内船寺参拝、御開帳、            祈願身延山智寂坊宿泊(宿坊宿泊体験)
宿坊ー身延山ー宿坊間の唱題行
身延山久遠寺、御開帳、祈願、寺内見学、思親閣参拝(ロープウエイ)好天気の場合富士山が見えます
日蓮大聖人ご陵参拝、献花

3.費用(2日間の諸費用全て含む)3万5千円

4.集合出発 7月24日午前8時30分一乗会  
     7月25日 午後8時頃 阿倍野橋解散    

◆現地集合も可能です。その場合、時間、費用等、ご相談下さい。

連絡先 木村皓一 090-6238-4248

個人では経験し難い参拝ができますので生涯の思い出として一人でも多くのご参加を希望します。合掌
 
世界平和・正法興隆・天変地変の難の成仏・新型コロナウイルス各地で感染者が急増しております。
一人一人がお互いに気を付けあい早期収束を共に祈願させて頂きましょう。
南無妙法蓮華経🙏🙏🙏


「先祖の血みんな集めて生まれけり」と説かれておりますが、私達の血肉の本は多千億のご先祖様から頂いております。ご先祖さまを敬い尊ばせて頂き子孫自らが亡き両親・亡き我が子・我が家族・ご先祖様のお供養をさせて頂く事が今命を頂いている者の使命役目であり信心の基本です。

ご先祖供養を初めとする釈尊の出世の本懐で有ります法華経による信心をご一緒に行わせて頂きませんか。現在FBを通じてご遠方の方々ともご縁を頂き、一乗会会員になっておられます。 合掌 

最後迄お読み頂き有り難う御座いました。(^_^)v

ランキングに参加してます。クリック宜しくお願い致します🙇
  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ 

一乗会本部教会活動のお知らせ!
宗教法人 一乘会本部教会(以下一乘会)は
昭和32年に発足し八万四千の佛教の経典の中で最尊最上である法華経をもって世界平和と人々の幸せを目的として信行している教団です。
世の中、物質文明が主体となる中、次第に宗教離れが顕著となり、一乘会は小規模な教団故、その影響をより強く受ける様になりました。そこで宗教活動以外於いても世の為、人の為になる事は実施するよう、会員間で話し合い活動の輪を広げ今日に至っております。宗教活動以外の主な活動は次の4点です。
① 写経会(月1回開催)
バザー(写経会の時に同時)
③まちライブラリ(月一回開催)
④ 畑を楽しむ会(月3~4回実施)

写経会・バザー
  6月14日(水)午後1時     
ライブラリー
6月22日(木)午後1時

詳しくは一乗会のホームページをご覧下さい。