今日も訪問して頂きありがとう御座います。🙇
いいね👍フォロー 有り難う御座います。

仏教ランキングに参加してます。ポチ宜しく

お願いしますm(._.)m励みになります。(^_^) 


大法輪第79卷第4号特集Ⅱ『宮沢賢治と仏教』
引用させて頂きました。

宮沢賢治
(写真はお借りしました。)

第二部 作品に見る仏教の心

おぼえておきたい賢治の名句・名言
             唐戸民雄 文芸評論家

みんながめいめいじぶんの神さまが
ほんとうの神さまだというだろう。
けれどもお互いほかの神さまを信ずる人たちの
したことでも涙がこぼれるだろう。
「銀河鉄道の夜(初期形第三次稿)」

 [互いの神を讃え、敬い尊ぶことで、争いは絶え、〈さいわい〉は静かに人々を包み込む。賢治の描き出す、きわめて大らかな認識による理想郷だ。

けれども、各々が自らの神のみを拝し、争いは果てることを知らない。誰もが一歩下がって、ほんの少しずつ譲り合えば〈さいわい〉は直ぐにも私たちを訪れるであろう。

 ところで、この一節の「神」を「仏」に置き換え、閲(けみ)し直すと、父政次郎(まさじろう)と賢治の信仰を巡る相克が浮かび上がってくる。

宮沢家は代々親鸞に導かれてきたが、賢治は島地大等編『漢和対照 妙法蓮華経』を読み深い感銘を受けて以来、政次郎に強く改宗を迫る。
当然の如く諍いが生じ、激しく対した。

 互いに愛情を抱きつつも、反目し合う父子(ちちこ)の間の溝は終生埋まることはなかった。
信念に基づき志を貫き通す生き方は、賞賛されて然るべき筈なのに、周囲との軋轢(あつれき)を引き起こし、屡々(しばしば)〈さしわい〉とは掛け離れた状況に立ち至るようだ。]

コラム
声に出して読みたい賢治の詩③

すべてあるがごとくにあり
かゞやくごとくにかがやくもの
おまへの武器やあらゆるものは
おまへにくらくおそろしく
まことはたのしくあかるいのだ

 《みんなむかしからのきやうだいなのだから
   けつしてひとりをいのつていけない》
            (『春と修羅』「青森挽歌」より)

【賢治氏は自らの家庭の現状がベースとなって書いたものではないかと思います。
即ち、父が信じる阿弥陀経、自分が信じる法華経。
信心は賢治が亡くなる迄平行線をたどった様ですが、家族の愛情は大変に深かった様ですね。合掌】

令和5年度の身延山法華諸山参拝のお知らせ‼️

一乗会では毎年バスにて1泊2日首記の参拝を行っておりますが、本年度は身延山久遠寺と内船寺に参拝する事が決まりました。ご一緒にいかがでしょうか。

1.日程 7月24日から25日

2.主なる参拝、修行、体験内船寺参拝、御開帳、            祈願身延山智寂坊宿泊(宿坊宿泊体験)
宿坊ー身延山ー宿坊間の唱題行
身延山久遠寺、御開帳、祈願、寺内見学、思親閣参拝(ロープウエイ)好天気の場合富士山が見えます
日蓮大聖人ご陵参拝、献花

3.費用(2日間の諸費用全て含む)3万5千円

4.集合出発 7月24日午前8時30分一乗会  
     7月25日 午後8時頃 阿倍野橋解散    

◆現地集合も可能です。その場合、時間、費用等、ご相談下さい。

連絡先 木村皓一 090-6238-4248

個人では経験し難い参拝ができますので生涯の思い出として一人でも多くのご参加を希望します。合掌
 
世界平和・正法興隆・天変地変の難の成仏・新型コロナウイルス各地で感染者が急増しております。
一人一人がお互いに気を付けあい早期収束を共に祈願させて頂きましょう。
南無妙法蓮華経🙏🙏🙏


「先祖の血みんな集めて生まれけり」と説かれておりますが、私達の血肉の本は多千億のご先祖様から頂いております。ご先祖さまを敬い尊ばせて頂き子孫自らが亡き両親・亡き我が子・我が家族・ご先祖様のお供養をさせて頂く事が今命を頂いている者の使命役目であり信心の基本です。

ご先祖供養を初めとする釈尊の出世の本懐で有ります法華経による信心をご一緒に行わせて頂きませんか。現在FBを通じてご遠方の方々ともご縁を頂き、一乗会会員になっておられます。 合掌 

最後迄お読み頂き有り難う御座いました。(^_^)v

ランキングに参加してます。クリック宜しくお願い致します🙇
  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ 

一乗会本部教会活動のお知らせ!
宗教法人 一乘会本部教会(以下一乘会)は
昭和32年に発足し八万四千の佛教の経典の中で最尊最上である法華経をもって世界平和と人々の幸せを目的として信行している教団です。
世の中、物質文明が主体となる中、次第に宗教離れが顕著となり、一乘会は小規模な教団故、その影響をより強く受ける様になりました。そこで宗教活動以外於いても世の為、人の為になる事は実施するよう、会員間で話し合い活動の輪を広げ今日に至っております。宗教活動以外の主な活動は次の4点です。
① 写経会(月1回開催)
バザー(写経会の時に同時)
③まちライブラリ(月一回開催)
④ 畑を楽しむ会(月3~4回実施)

写経会・バザー
  6月14日(水)午後1時     
ライブラリー
5月25日(木)午後1時


詳しくは一乗会のホームページをご覧下さい。