今日も訪問して頂きありがとう御座います。🙇
いいね👍フォロー 有り難う御座います。

仏教ランキングに参加してます。ポチ宜しく

お願いしますm(._.)m励みになります。(^_^) 


大法輪第79卷第4号特集Ⅱ『宮沢賢治と仏教』
引用させて頂きました。

宮沢賢治
(写真はお借りしました。)

第二部 作品に見る仏教の心

おぼえておきたい賢治の名句・名言
             唐戸民雄 文芸評論家

[幻想現実とを従来し創作を重ねた、イーハトーブの守人(もりびと)宮沢賢治の紡ぎ出す言葉は心に響く。

父親との確執・愛しい妹との永別による苛立ちや哀しみに思い悩み、貧苦に喘ぐ農民の痛みを我がものとし、それら全てを引き受け、法華経に生きたが故か。

あるいは、曇りなき詩人の魂と尊い教えとが出会った当然の帰結か。

何れにせよ、賢治の書き記した一字一句が、私たちの胸奥にまで沁み入り、明日の活力を譲成する。

 かなしみはちからに、欲(ほ)りはいつくしみ
に、 いかりは智慧にみちびかるべし。
           (保阪嘉内宛書簡 大正九年)

 将来の夢や理想社会の実現を語り合い、同好の士として全幅の信頼をおく保阪に宛てた手紙の最後に添えられた言葉だ。

盛岡高等農林学校を卒業したものの、進路は定まらず、信仰の実践も儘(まま)ならない。

焦燥感に苛まれていた賢治は、友人に苦しい胸の内を吐露すると同時に不甲斐ない己を律し鼓舞したのであろう。

 熱心な法華経信者は迷いを振り払い、程なくして大聖人と共に歩むことを誓言(せいごん)し、行動を起こす。

身心の浄化に努め、田中智学が創設した日蓮宗信仰団体〈国柱会〉に身を寄せる。賢治は自らの信念に根ざし、確実な一歩を踏み出す。
 
 忙しい毎日の中で、自分を見失いそうになったとき、視点を変え事物を眺め直すと、予想だにしない局面が開けることがある。

時には立ち止まり、四囲(あたり)の景色を楽しむのもよかろう。それから動き出しても遅くはない。そんなふうに賢治が囁(ささや)きかけているように思えてならない。]


【この言葉は色々な方がよく述べられておられます。仏教に関係する名言とも云えます。
賢治氏は自ら実行されたからこそ、説得力があり人々を引き付ける力があります。
釈尊、日蓮、親鸞等々実行なされたからこそ、言葉の重みがあり、尊敬されてます。 合掌】

コラム
声に出して読みたい賢治の詩②

 海だべがど おら おもたれば
 やつぱり光る山だたぢやい
 ホウ
 髪毛(かみけ) 風吹けば
 鹿(しし)踊りだぢやい
(『春と修羅』「高原」より)


令和5年度の身延山法華諸山参拝のお知らせ‼️

一乗会では毎年バスにて1泊2日首記の参拝を行っておりますが、本年度は身延山久遠寺と内船寺に参拝する事が決まりました。ご一緒にいかがでしょうか。

1.日程 7月24日から25日

2.主なる参拝、修行、体験内船寺参拝、御開帳、       祈願身延山智寂坊宿泊(宿坊宿泊体験)
宿坊ー身延山ー宿坊間の唱題行
身延山久遠寺、御開帳、祈願、寺内見学、思親閣参拝(ロープウエイ)好天気の場合富士山が見えます
日蓮大聖人ご陵参拝、献花

3.費用(2日間の諸費用全て含む)3万5千円

4.集合出発 7月24日午前8時30分一乗会  
     7月25日 午後8時頃 阿倍野橋解散    

◆現地集合も可能です。その場合、時間、費用等、ご相談下さい。

連絡先 木村皓一 090-6238-4248

個人では経験し難い参拝ができますので生涯の思い出として一人でも多くのご参加を希望します。合掌
 
世界平和・正法興隆・天変地変の難の成仏・新型コロナウイルス各地で感染者が急増しております。
一人一人がお互いに気を付けあい早期収束を共に祈願させて頂きましょう。
南無妙法蓮華経🙏🙏🙏


「先祖の血みんな集めて生まれけり」と説かれておりますが、私達の血肉の本は多千億のご先祖様から頂いております。ご先祖さまを敬い尊ばせて頂き子孫自らが亡き両親・亡き我が子・我が家族・ご先祖様のお供養をさせて頂く事が今命を頂いている者の使命役目であり信心の基本です。

ご先祖供養を初めとする釈尊の出世の本懐で有ります法華経による信心をご一緒に行わせて頂きませんか。現在FBを通じてご遠方の方々ともご縁を頂き、一乗会会員になっておられます。 合掌 

最後迄お読み頂き有り難う御座いました。(^_^)v

ランキングに参加してます。クリック宜しくお願い致します🙇
  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ 

一乗会本部教会活動のお知らせ!
宗教法人 一乘会本部教会(以下一乘会)は
昭和32年に発足し八万四千の佛教の経典の中で最尊最上である法華経をもって世界平和と人々の幸せを目的として信行している教団です。
世の中、物質文明が主体となる中、次第に宗教離れが顕著となり、一乘会は小規模な教団故、その影響をより強く受ける様になりました。そこで宗教活動以外於いても世の為、人の為になる事は実施するよう、会員間で話し合い活動の輪を広げ今日に至っております。宗教活動以外の主な活動は次の4点です。
① 写経会(月1回開催)
バザー(写経会の時に同時)
③まちライブラリ(月一回開催)
④ 畑を楽しむ会(月3~4回実施)

写経会・バザー
  6月14日(水)午後1時     
ライブラリー
5月25日(木)午後1時


詳しくは一乗会のホームページをご覧下さい。