9月20日は彼岸入り(写真はお借りしました。)
今日も訪問して頂き有り難う御座います。
いいね👍フォロー 有り難う御座います。

仏教ランキングに参加してます。ポチ宜しくお願いします🙇励みになります。(^_^) 


大法輪第74巻より真理への道 ブッダの名句・名言を引用させて頂いております。  


約2500年前に説かれたブッダ・釈尊の言葉は、その後、弟子たちにまとめられて経典(原始仏典)となり、現代まで伝わっています。今回は、そうした原始仏典の中から、特に名句・名言に学び、釈尊の説かれた慈悲の精神に触れることを目指します


第三部 やすらぎの世界

修行者 ④ 松田慎也 上越教育大学准教授


[事が起きたとき、友のいることは安らぎである。あらゆることに満足することは安らぎである。命の尽きるとき、福徳があることは安らぎである。すべての苦しみを除き去ることは安らぎである。](『ダンマパダ』第331偈)


〔困難なときに親身(しんみ)になって助けてくれてこそ本当の友であるといえるでしょう。そのような友のいる人は幸いです。


でも、いつもいてくれるとは限りません。だから、どんな辛い状況下にあってもそれを受け容れ、平然と生きられる知足の心を養うことが大切です。


が、そのように日々を送れたとしても、死ぬことは恐怖です。死後の運命に備えて、日頃から善行を積んでおく必要があります。


 しかし、これらによって得られる安らぎは永遠のものではありません。究極の安らぎを得るためには仏道を修行し、さとりを得て輪廻(りんね)の苦しみから脱することを目指さねばなりません。


真の安らぎとは何か、そのことを深く私たちに教えてくれる一句です。〕


【数々の安らぎの姿が説かれておりますが、最高の安らぎは解脱して六道輪廻をしない姿、即ち佛になる事を説かれております。

仏教者はそれを目指し修行しております。

私は最尊最上の法華経を持(たも)たせて頂いております。より真剣に佛になる事を目指し『今身より佛身に至るまで能(よ)く持(たも)ち奉(たてま)る』の誓願のもと精進して参ります。 合掌】


世界平和・ 日本国安泰・正法興隆・天変地変の難の成仏・新型コロナウイルス各地で感染者が急増しております。
一人一人がお互いに気を付けあい早期収束を共に祈願させて頂きましょう。南無妙法蓮華経🙏


「先祖の血みんな集めて生まれけり」と説かれておりますが、私達の血肉の本は多千億のご先祖様から頂いております。ご先祖さまを敬い尊ばせて頂き子孫自らが亡き両親・亡き我が子・我が家族・ご先祖様のお供養をさせて頂く事が今命を頂いている者の使命役目であり信心の基本です。

ご先祖供養を初めとする釈尊の出世の本懐で有ります法華経による信心をご一緒に行わせて頂きませんか。現在FBを通じてご遠方の方々ともご縁を頂き、一乗会会員になっておられます。 合掌 

最後迄お読み頂き有り難う御座いました。(^_^)v

ランキングに参加してます。クリック宜しくお願い致します🙇
  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ 
 
一乗会本部教会活動のお知らせ!
宗教法人 一乘会本部教会(以下一乘会)は
昭和32年に発足し八万四千の佛教の経典の中で最尊最上である法華経をもって世界平和と人々の幸せを目的として信行している教団です。
世の中、物質文明が主体となる中、次第に宗教離れが顕著となり、一乘会は小規模な教団故、その影響をより強く受ける様になりました。そこで宗教活動以外於いても世の為、人の為になる事は実施するよう、会員間で話し合い活動の輪を広げ今日に至っております。宗教活動以外の主な活動は次の4点です。
① 写経会(月1回開催)
バザー(写経会の時に同時)
③まちライブラリ(月一回開催)
④ 畑を楽しむ会(月3~4回実施)

写経会・バザー
令和4年10月12日 (水) 午後1時
ライブラリー
令和4年9月 29日(木)午後1時

詳しくは一乗会のホームページをご覧下さい。