斎藤栗子BLOG -13ページ目

栗子を探せ





こんばんは、栗です。



以前演歌番組のお仕事をさせていただいた時の映像が、ツレ彦のおかげでPCで見られるようになりました!



演歌番組の仕事はほんとうにNEW WORLDで、年功序列の女の園。良い体験になったし、やはりここでの刺激はとても大きくて、おそろしさ半分、何とかしがみついてやろうという冒険心半分でアドレナリンスパーク状態で仕事をしていました。



たいてい本番の前日に一日~半日リハーサルをするのですが、本番前の夜は毎回のようにメソメソ泣きながらおさらいをしたりして、こんな青臭い時間は娘の時代にも体験したことがない。



映像では、センパイの姐さんにチョコチョコくっついていく様子がちょっとだけ見られます。



この映像を見ると、あのときのしんどい気持ちと、新しい舞台に立っている嬉しい気持ちとの両方を思い出して、きゅんとします。



いまだに悪夢として夢にでるような強烈な体験でしたが…やって良かった。



映像を限定公開中です。

https://www.youtube.com/watch?v=qIm2jGAWZgs&feature=youtu.be







衣装は開明さんのイメージにした





こんばんは、栗です。




毎号書かせていただいている『トーキングヘッズ叢書』の最新刊が間もなく発売です!


今回のテーマは「モノクローム」。


ということで、墨汁を作らせたら右に出る者はいない、王者・開●墨汁の工場に行き、撮影とルポを行ってきました!


$斎藤栗子の「生娘の臨月」


これらの写真を、カラーで掲載していただけるとのこと!感謝!!


ためらいながらも撮影の許可をくださった開明さん。


王者の冠を戴いているにも関わらず、こんなむちゃくちゃな撮影を許可してくださって本当にありがとうございます。そしてごめんなさい。


でも私的には精一杯工場の魅力を伝えようと、衣装を厳選したつもりよ。


発売は7月末!


--------------------------------------------------


$斎藤栗子の「生娘の臨月」



TH No.55「黒と白の輪舞曲(ロンド)~モノクロ世界の愉悦」(2013/7/31発売!)


A5判256頁・ISBN 978-4-88375-153-2
発行=アトリエサード/発売=書苑新社(しょえんしんしゃ)


「光りあれ!」と神が言った時、
闇の中に光が、黒の中に白が生まれた。
モノクロは世界の基本だ。
モノクロにこだわる表現者たちから
何が見えてくるのか……!
多崎つくるのように黒と白に交われ!

今回も増頁!
そしてモノクロで表現する多くの作家を
図版中心にピックアップしました!


===================
■主な内容
===================

上園磨冬vsマコ カミゾノ
 DOL新聞地下世界美術園TH55特別号外 
 「黒路愛弗クロアヰドル」
上園磨冬という生き方、またはモノトーンの革命
 ●沙月樹京

------

《ピックアップ・アーティスト》
高松和樹~現代っ子はモノクロのイメージ
村田兼一~モノクロに感じる色彩の想像力
市場大介~異様なものが凝縮した世界に棲む美人

小川香織~少女が遊ぶワンダーランド
香西文夫~まず、モノトーンで描く
土田圭介~縦の線で描く、繊細なものたち
中井結~無垢な身体に蠢き始めたエロス
長尾紘子~観る者を、その髪で絡め取ろうとする魔力
村澤美独~甘く誘い込むような、死と頽廃の世界
山城有未~“黒の技法”で描かれる幻夢的な光景
妖~闇の色で描く闇の世界
横山路漫~黒い紙から切り出されるロマンティシズム
渡邊光也~絵と詩で奏でる不可思議な物語

------

映画「セブン」のモノクロ美学
 ~ボルヘス、カタリ派、煉獄の世界
 ●樋口ヒロユキ
モノクロームの詩情~『ニーチェの馬』の雑感から
 ●梟木
Doll house Note10~オセロな透明法
 ●文と絵=西川祥子
開明墨汁の工場に行ってきた●斎藤栗子
ふるえる墨汁●絵と文=斎藤栗子

------

暗闇の中に身体のリアルを捉える
 ~舞踏写真の系譜●志賀信夫
マリオ・ジャコメッリ~黒と白に濃縮された物語
魔女としてのダイアン・アーバス
 ~あなたの心を裸にするモノクロームの呪物
 ●谷崎榴美

------

西牧徹個展「腐食する王」
 ~モノクロだからこそ描ける濃密なユートピア
「永遠の一枚」銀塩モノクロの時代
 ~時代を物語る舞台写真の数々
「BLACK&WHITE展」~モノクロ表現を愉しむ

------

四方山幻影話16●写真・文=堀江ケニー
《コミック》 DARK ALICE 06. マイル●eat
《小説》 市松商事~羊歯小路奇譚
 ●文・写真=最合のぼる
闇と光、あるいは黒と白~対極する神の位相
 ●べんいせい
モノクロームの憂鬱
 ~ブラック・スワン、ゲバラ、白黒ショー●浦野玲子
黒と白で気分葬祭~不謹慎な葬式あれこれ●日原雄一
白黒とエロティシズム●絵と文=小原聖史
色彩を持たない羊男と、彼の残念な青春●本橋牛乳

------

Review
 タル・ベーラ監督
  「ヴェルクマイスター・ハーモニー」●さえ
 ジョゼ・サラマーゴ「白の闇」●梟木
 諏訪哲史「領土」●梟木
 ジェームズ・ホエール監督「フランケンシュタイン」
  ●市川純
 阿部共実「空が灰色だから」●日原雄一
 元田久治作品集「NEO RUINS」●梟木

------

こやまけんいち絵本館14~三日月座の紙芝居。
 ●こやまけんいち
辛しみと優しみ13●人形・文=与偶
===================
TH RECOMMENDATION
 「ヴェネツィア・ビエンナーレ2013」
  ~最もエッジなアート国際展
  ●文・写真=ケロッピー前田
 根橋洋一インタビュー
  《画集「秘蜜の少女図鑑」出版記念》
  ~ぼくの場合、少女愛ではなく人形愛なんです。
  ●取材・文=沙月樹京
 越智貴雄写真展「切断ヴィーナス」
  ~義足の女性たちが発する魅力と自信
 三好彩個展「火」~強烈な共感覚をビジョン化する力
  ●樋口ヒロユキ
 村上芳正展
  ~個性派作家を彩った幻想的・耽美的作品の数々
 幽霊・妖怪画大全集展~暑さを忘れるゾクゾク感!
 Toru Nogawa×森馨2人展~闇の世界への魅惑
 安蘭個展「Dämonisch」~美醜を超越した聖性
 「サーカスの詩(うた)」出版記念展
  ~サーカスの非日常的ワクワク感
 点滅ソロ舞踏公演「耳なし芳一外伝
  (寺山修司『邪宗門』より)」~耳なし芳一を踊る点滅
 「フランシス・ベーコン展」~身体の心理的変形
  ●志賀信夫
 野中ユリ展~コラージュの王女●志賀信夫
 塩見允枝子とフルクサス
  ~国立国際美術館でのコレクション特集展示
  ●樋口ヒロユキ
 「緊縛夜話第四夜」
  ~有末剛による緊縛エンターテイメント!
 鈴木ユキオ+金魚新作公演「Waltz(ワルツ)」
   ~哲学する踊りが導き出すもの
 陰翳逍遥11
  ~フリオ・ゴヤ展、牧野邦夫展、渡辺逸郎展他
  ●志賀信夫

------

立体画家 はがいちようの世界1~居酒屋ふう昼メシ屋
 ●芳賀一洋
カドゥケウスの杖 09~大ロマンの復活(その2)
 ●高原英理
美のパルマコン16~松井紫朗と関根伸夫●樋口ヒロユキ

------

TH FLEA MARKET/釣崎清隆、加納星也、小林美恵子、志賀信夫、村上祐徳、いわためぐみ ほか

------

表紙=上園磨冬
  【CRY BEAR vs APPLE】(TH55noiseEDIT)

--------------------------------------------------

さくらまつり@池袋で踊りました!



こんばんは、栗です。



先日無事に発表会が終わったのですが、その模様はまた後ほど…



発表会の余韻に浸りつつ、今日は池袋の「さくらまつり」@みらい館大明でのダンスでした!



$斎藤栗子の「生娘の臨月」




雨天中止の危機のところ、奇跡の快晴。
桜の木はすでに葉っぱがフッサリで、桜の気配は全くなかったけど、祭りが決行できてなにより!



壁のない屋外では体の輪郭がどんどん散り広がって行ってしまうので、とにかく体に引力を持ち続けるのが大変。良い経験になりました。



女子大生と踊れたのも嬉しかったよ。ウフ。もちろん『オーロラに旅』のメンバーと踊れるのも最高に楽しい。



明日は同じくみらい館大明で、20時から新しく出来たスタジオで踊ります!
とりあえず衣装洗濯します!