犯行の手口 | 上場会社の元取締役兼詐欺師「木村氏」の告白

上場会社の元取締役兼詐欺師「木村氏」の告白

マザーズの上場会社であるAppBank社から、上場準備中に約1億5000千万の大金と騙し取ってしまった「木村氏」の反省と後悔のブログです。

ここで改めて、今回の犯行の手口をお話させて頂きます。

業務や犯行手口の流れで書いていきますが、簡単なのですぐに終わってしまうと思います。

 

まず、事業部側から、メディアパートナーの支払先リスト、アドネットワーク(Appbank Network)の売上資料等が含まれたZipファイルが、管理部、CFO、事業部の関係者にメールで送信されてきます。

その中のメディアパートナーの支払先リストが、犯行の肝になります。

メディアパートナーの支払先リストは、エクセルファイルで、1行につき1名の支払情報(名前、金額、口座情報等)が記載されています。

つまり、支払先が100名いれば、100行ということです。

 

私は、このメディアパートナーの支払先リストに不正な振込先を追加し、このエクセルデータをCSVで保存します。

その後、そのCSVデータをインターネットバンキング用の振込データ形式に変換するアプリケーショにインポートすると、自動的にCSVが振込用データ(テキストデータ)に変換され、保存されます。

その振込用データ(テキストデータ)をインターネットバンキングにアップロードして、私からCFOに振込の申請を行い、CFOがチェック・確認し、証人されたら振込が実行されます。

 

先ほどの例で言うと

・振込合計数=100名(事業部からのエクセルデータ)

・振込合計金額=100万円(事業部からのエクセルデータ)

の支払先データが届きます。

 

しかし、実はこの振込合計数と振込金額の中には、本当は費用にしてはいけない(振込不要)自社広告分が含まれています。(Appbank名義分)

もし、その自社広告分が10万円とすれば、正しくは

 

・振込合計数=99名(100万円からAppbank名義分を引いた)

・振込合計金額=99万円(100万円から自社広告分を引いた)

となります。

 

しかし、私は、不正な振込先を、例えば4名追加して

 

・振込合計数=103名(99名+4名)

・振込合計金額=100万円(自社広告分を4名に割り振るので、金額は変わらない)

ということになります。

 

ですので、結論として

「最初の事業部からのデータから振込合計数だけ変わって、振込金額は変わらない」

という、何だかアンバランスな資料に変化します。

 

これ、ちなみに、私の弁護人さんにも、担当検事さんにも

 

「なんで、こんな簡単なやり方にしたの?」

 

と、同じような質問をされました。

 

 

※頂いたコメントに関する個別返信については、現在東京拘置所から遅れるかどうか、警務官さんと相談中です。

 

なぜなら、東京拘置所から出す手紙には、手紙の受信者が複数いると手紙が出せない可能性があるというルール等があるみたいで、現在相談・確認中です。

 

万が一、個別のコメントの返信が出来なかったにしろ、そのコメントに対応する記事をアップしますので、少々お待ちくださいませ。