・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高校入学2週目から不登校の

高校1年の息子の母です

まだ退学していないけど

高卒認定試験→大学受験を目指しています

 

①思春期外来

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

コロナ禍のときにはじめたパート

いまだに月数時間だけど働いている

 

 

 

シフトの件とか

いろいろ優遇してくれて

パート仲間とも仲良くしているので

気分転換にもなるしと続けている私

 

 

 

 

更新面接に行ったときの話

 

 

 

ここ数回、息子の外来のために

シフトを変更したり休んだりした

 

 

その話の流れで

するはずもなかったけど

なんか話の流れで

息子の不登校の話になった

 

 

きっかけは

マネージャーの娘さんが

中2から不登校だという

 

 

マネージャーと私は

同じ年で家族構成も似ている

 

うちの子より少し年齢が高くて

子育てに関して先輩だ

 

 

 

私たちが生きてきた時代では

不登校と言えば・・・な感じだったけど

 

もう時代は違いますよね〜

生き方はたくさんある!大丈夫ですよ〜

こんな感じの軽さww

 

 

 

 

天然系ゆるキャラのマネージャーで

しっかりしている人にとってはイラッとさせているけど

私からみたらいつも和やかにグループをまとめている

 

 

 

不登校に関しては、

夫とはちょっと捉え方の温度差がある中で

私の中にあった考えを包んでくれたような感じがした

 

 

 

なんかこれでいいんだって思えたんだ

まさに安心だよねハート

image

 

 

 

これって、息子を出産したとき

新生児仮死でNICU生活が始まったときと同じだった

 

 

 

出産後、ずっと言葉にできない不安があった

夫も寄り添ってくれているいた

けど、けど、・・なのだ

 

 

 

そのときも会社員時代の同僚や知り合いから

メッセージをもらって救われた記憶がある

 

 

 

 

見えていないところで、

みんな何かしらのバックグラウンドがあるんだ

 

 

 

 

我が子が新生児仮死にならなければ、

息子が不登校にならなれば、

きっと当事者の思いや悩みはわからない

 

同じようなグランドにいても

それぞれまた感じ方も違う

 

 

 

 

きっと今、不安な方もたくさんいると思う

不安の日もあれば、そうでもない日がなくて

そんな波にさらにいや、、、ゲッソリとなったり

 

私もそんな波にどんぶらこしながら

自分のスットコ見たりしているよ

 

 

 

たったひとりにでも

なにげないひと言やスットコ文章が

はぁハート

伝わればいいなって思っています

 

 

 

これからもこのブログでは

いろいろ書いていきますニコニコ飛び出すハート