梅雨が明け暑い毎日が続いていますが、この時期に全身がだるくなったり、食欲がなくなったり、体重減少がみられたりなどの症状で、受診される方が多いようです。これらは、正式な病名ではありませんが、「夏バテ」とよばれる状態と考えられます。夏バテとは、夏の暑さによる体調不良を総称して言うようで、高温多湿の日本の夏に体が対応できずに「だるくて疲れやすい」 「食欲がない」などの状態になったことのようです。水分摂取不足や発汗による脱水、食欲減退による栄養バランスのくずれ、睡眠不足、寝冷えによる夏かぜ、冷房による体の疲れなども含まれます。
このような夏バテの対策として
①冷房調整をうまくする。
冷房のきいた部屋とそうでない部屋を行き来すると身体はその変化に十分対応できません。特に5度以上の変化があると身体の温度調節機構がうまくはたらかず、自律神経のバランスがくずれ、さまざまな症状がでてきます。冷房での冷やしすぎに注意してください。
②冷たい物のガブ飲みはよくありません。
特に清涼飲料水は、消化液(特に胃酸)を薄めるため消化不良となり、食欲低下をおこすことになりますので、注意して下さい。
③バランスの良い食事をとる。
タンパク質、ミネラル、ビタミンをバランスよくとるようにして下さい。ビタミンの中でもビタミンBが重要ですので積極的にとってください。
④刺激の強いものをとってみる。
胃腸を刺激すると食欲が増進します。特に香辛料、辛い物は胃液の分泌を促し、発汗による夏バテ予防も期待できます。食べ過ぎるとかえって調子が悪くなりますので注意して下さい。
以上の生活習慣の改善が重要ですが、症状が強い場合には医療機関の受診が必要です。対症療法が中心ですが、漢方薬にこれらの状態に対して効果のあるお薬があります。また夏バテと思っていても本当の病気が潜んでいる場合があります。食欲不振、体重減少が著しい場合には医療機関を受診して下さい。
以下当院のホ-ムペ-ジです。
http://www11.ocn.ne.jp/~kimnaika/index.html