過敏性大腸症候群--当院でも最近多い疾患の一つです。
現代の胃腸のストレス病ではないでしょうか。
典型的なのは、仕事中、授業中、いつ便意が切迫するか気になり不安になったり、または外出時にも長時間降りられない急行に乗れず、各駅停車しか乗ることができなかったりと困ったりすることのようです。実際は、1日に不安のためため何度もトイレに行ったり、一度にすっきりした便が出ないとか、おなかが張ったりとかなどの症状も過敏性大腸症候群の場合が多いと思います。
過敏性腸症候群とは、大腸、小腸に器質的疾患(炎症や腫瘍などの病気)がないのに、お腹を中心としてさまざまな症状が現れる状態をいいます。腹痛、腹部膨満感(お腹がはる感じ)、便通異常(下痢、便秘)嘔気などがおもな症状です。
原因は、はっきりとはわかっておりませんが、現在のところ「何らかの誘因」が引き金となり自律神経系や消化管ホルモンなどの調節がうまくいかなくなり小腸、大腸の運動がスム-ズに行われなくなったり、消化管が知覚過敏の状態となったりすると考えられています。
過敏性大腸症候群は、日本人の人口の10~20%程度いるともいわれるくらいのよくある病気です。また自分が過敏性大腸症候群であること自体がストレスになり、悪循環をきたすことも多くみられます。また都市生活者に多いといわれていましたが、地方にも地方ならではのストレスがあり、都会に限らず地方にもよくみられる病気です。
専門的になりますが、過敏性大腸症候群の定義では、
Rome III基準がありそれによると、過去3カ月間、月3回以上にわたり腹痛や腹部不快感が繰り返しおこり下記の2項目以上を満たす場合をいいます。
① 排便によって症状が軽減する。
② 発症時に排便頻度の変化がある。
③ 発症時に便形状(外観)の変化がある。
まずは、便の検査、血液検査、X線検査、内視鏡検査で器質的疾患を否定する
ことが重要です。
当院のホ-ムペ-ジです。こちらもご参考にしてください。