FIFAの審判部長であるイタリア人ピエル=ルイジ・コッリーナ氏
がペナルティキックの運用についての意見を述べたとの報道があ
った。
もちろんそれがすぐに適用されるわけではなく、そもそも適用するかどうかも決定ではない。が興味深い話なので引用しておく。
どういうことかというと、試合中のペナルティキックについては
PK戦と同様に、蹴ったボールが入ったか入らなかったかだけと
し、リバウンドを蹴り込む(クリアする)という行為は無しにして
はどうか。
入ればキックオフで再開、外れたり止められたりしたらゴールキックで再開するということだ。
ペナルティキック前の両チームのフィールドプレーヤー達による
ペナルティエリアのライン上での場所取りやそれを注意する主審による時間の浪費がなくなるということだ。
Pierluigi Collina, President of the FIFA Referees Committee,
has proposed changing the way penalties are taken during
regular time:
“I think there’s an excessive gap between the
opportunities for the shooter and the goalkeeper.
On average, 75% of penalties end in goals. Plus, there’s the chance of a rebound off the goalkeeper.
One solution is the ‘ONE SHOT’ rule, similar to what we
see in penalty shootouts after extra time. No rebounds.
Either you score, or the game resumes with a goal kick.
This would also eliminate the spectacle we often see
before a penalty is taken, with everyone crowding around
the area. It looks like horses at the starting gate before a
race.”
真偽のほどはわからない。
先日のFIFAのニュースのように「フェイクかも」と思われるような感じがしないでもない。
いずれにしても、いろいろな人がルールの改革案(改善案、改悪案)を検討しているのだろう。
シンビン(Sin Bin)の検討も数年前から続いているがまだ結論は出ていない。オレンジカードの検討というのもあったなー。
個人が思いつきで新ルールを提案しても、それが本当に実現するまでは多くの検討とテストが必要だ。
そしてそのような手間をかけての変更であるならば、我々は粛々としたがうまでだろう。